 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
千野保幸、千野惠美子 |
作品名: |
「心を育てる家」 |
|
|
寸評
コミュニティー空間を創ることにより、密集地における生活を豊かにしている。シンプルなデザインも好感が持てる。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
有限会社設計処草庵 中原賢二 |
作品名: |
新・京町屋 |
|
|
寸評
昔ながらのデザインを踏襲しながら、環境共生住宅としての装置をつけ、寸胴で単調な3階建ての建て替えに異議申し立てをしている。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
atelier A5一級建築士事務所 + オーノJAPAN
清水貞博、松崎正寿、清水裕子 + 大野博史 |
作品名: |
旗竿敷地の靄 (もや) |
|
|
寸評
建物を透かすことにより内外を一体化し、密集地域に建つ住宅やまちなみに広がりをあたえている。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
(株) 玉家建設住宅設計研究室 岡山善哉 |
作品名: |
松の木の迎える家 |
|
|
寸評
旗竿敷地であるが、既存の松に瓦屋根の美しい佇まいである。周囲は近代的建物に囲まれているが、入り口に止まると、古都金沢を彷彿させる。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
加藤詞史+Landfall |
作品名: |
伏しめがちな家 |
|
|
寸評
外に対して軒を押さえ、土間に続く入り口を下見板を使って柔らかさを出し、塀を巧みに配した空間構成は道行く人に親しみをあたえる。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
森下 修 / 森下建築総研 |
作品名: |
透かしの家 |
|
|
寸評
建物を透かすことによりまちなみに奥行をださせ、夜は建物全体からの光がまちの明かりになっている。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
小島真知建築都市設計事務所 小島真知 |
作品名: |
切妻の家 |
|
|
寸評
切妻屋根に黒い鉄板の外壁によって昔ながらのまちなみのイメージを残しながら建て替えた好例。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
(有) HIRO建築工房 伊藤昭博 |
作品名: |
東金井町の緑の家 (根岸俊行邸) |
|
|
寸評
屋上や外壁を緑化することで、緑の多い田園風景に溶け込ませようとの試みである。道路側への配慮に一工夫ほしいところ。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
増田宗正
(有) 清田育男計画設計工房 代表取締役 清田育男 |
作品名: |
バードヒルズ洋光台 「戸建風集合の家なみ」 |
|
|
寸評
建物の分節化、勾配屋根、各ブロックゲートなど従来手法であるが、周辺の戸建住宅のまちなみに溶け込んでいる。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
西沢大良建築設計事務所 西沢大良 |
作品名: |
調布の集合住宅A、調布の集合住宅B |
|
|
寸評
狭小道路を挟んでファサードを明るく、集合住宅らしからぬ魅力的なファサードを見せている。それにしても電柱、電線はなんとかならないものか。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
笹渕義正 |
作品名: |
過去の記憶を継承する家 |
|
|
寸評
用途を変え、外観は周辺の昔ながらの集落に調和させ、建物を存続させるリノベーションは、これからの方向性を示唆している。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
甘利享一建築設計舎 主宰 甘利享一 |
作品名: |
塩川五右衛門商店併用住宅 |
|
|
寸評
従前の建物と比較すると明らかなように、昔のまちなみを良く踏襲した建物である。手馴れた手法によりデザイン精度が高く、単体として見た場合でも美しい。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
(株) 玉家建設住宅設計研究室 柱山教司 |
作品名: |
金沢市泉ヶ丘10邸のまちなみ |
|
|
寸評
古都金沢に調和した落ち着きのある外観は、地域性の無い開発型住宅の多い中、好感がもてる。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
ポラスグループ (株) 中央住宅 戸建分譲事業部 |
作品名: |
旧日光街道「越ヶ谷宿」に蘇る、 新しい町家住宅 |
|
|
寸評
葺き下ろし屋根、千本格子、駒寄せなど従来の手法に新しさはないが、デザインの精度は高く、2棟並ぶことにより街並みに存在感を与えている。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
拡大表示 |
 |
 |
寸評
コーポラティブによる住人の納得づくのまちづくりは、環境というコンセプトを大事にしながら統一と個性が程よくバランスしたまちなみを見せている。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
増田建築アトリエ 一級建築士事務所 増田成政 |
作品名: |
<静寂の庭 コートハウス> |
|
|
寸評
木塀と塗り壁が柔らかく、中庭の樹木も見え、夜のあかりが漏れ、中の生活が感じられる温かみのあるまちなみを形成している。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
平岡孝啓+平岡美香
平岡建築デザイン |
作品名: |
再開発地の潤いの再生 矢野歯科医院 |
|
|
寸評
無味乾燥になりがちな再開発地区に、外壁を文節し、黒の下見板と白塗り壁に分けた建物は、外に向かって表情を出している。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
セキスイエクステリア (株)
ザ・シーズン世田谷 粟井琢美 |
作品名: |
枝垂れ桜の街並み |
|
|
寸評
既存の桜を中心に外構を無難にまとめ、まちなみのシンボルである桜並木を維持している。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
受賞者名: |
川津悠嗣 |
作品名: |
風景を創る 木によるリフォーム |
|
|
寸評
建物をそのままに、ファサードを木製のルーバーにすることにより、新設されたウッドデッキと相まって従前とは全く違った表情をつくっている。 |
 |
拡大表示 |
 |
|
 |