総 評

 「家やまちの絵本」コンクールは、2005 年に第1 回が開催され、コロナ禍でも中断することなく毎年実施され続け、今回で20 回目となります。審査委員長は、これまで長年に渡り尽力された小澤紀美子先生から仲綾子に引き継ぎましたが、審査の方針は一貫しています。つまり、家やまちに対する作者の想いや愛着が伝わってくる作品であること、その想いを皆で共有したくなるような展開であることなどを大まかな基準としながら、基本的には応募作品を一つひとつじっくりと読ませていただき、審査委員全員でていねいに意見をかわして選びました。

4つの部門(子どもの部、中学生・高校生の部、大人の部、子どもと大人の合作の部)での受賞作品を通して大切なことをすくいあげますと、以下の通りです。

1つめは、さまざまな視点に立ったみずみずしい発想の絵本は、この世界の多様さや豊かさを改めて教えてくれるということです。虫や動物は定番ですが、妖怪や鬼やカビまで登場しました。人間中心主義という視点では捉えられない世界が見事に表現されています。国土交通大臣賞の作品は、ちょうちょに着目することで、一見ありふれているように見える団地が、みどり豊かで人々の思いやりに満ちた環境であることに気づかせてくれました。

2つめは、絵の力です。あたりまえのようですが、魅力的な絵はシンプルに人を惹きつけます。今回、生成AI を利用したと思われる作品も見られましたが、現段階では、手描きの作品に圧倒的な魅力がありました。また、工夫を凝らした精緻な加工の飛び出す絵本は、多くの時間と労力がかけられたことがうかがわれ、その姿勢に頭が下がるばかりです。審査委員一同、ページをめくり、しかけを動かすたびに驚きの声を上げていました。

3つめは、今の状況を捉えた作品には強いメッセージがあります。能登半島地震をテーマとした作品はその典型といえます。地球環境問題に関する作品もその一端を捉えているといえるでしょう。振り返ると、東日本大震災やコロナ渦では、そのときどきの状況を捉えた作品がありました。「家やまちの絵本」コンクールが社会状況を反映するものとなっており、私たちは絵本を通してこの経験をずっと忘れずにいることができます。

最後に、本コンクールには複数回受賞している常連作者がいます。大人の部に多いですが、今回、中学生・高校生の部の受賞者は4年前に子どもの部で受賞されました。作品を並べて拝見すると、着実に成長していることがわかります。このような場面に立ち会えるのも、本コンクールが継続して開催されているおかげです。来年も素晴らしい作品に出会えることを、審査委員一同、心よりお待ちしています。

2024年10月
第20回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東洋大学 教授 仲 綾子


審査委員 応募総数 : 743作品
仲  綾子 (東洋大学 福祉社会デザイン学部
 人間環境デザイン学科 教授)
子どもの部 237 作品
志村 優子 (まちづくりプランナー) 中学生・高校生の部 851 作品
北方 美穂 (出版社 編集) 大人の部 23 作品
鮫島 良一 (鶴見大学短期大学部 保育科 准教授) 合作の部 36 作品
志村 直愛 (東北芸術工科大学 芸術学部
 歴史遺産学科 教授)
   
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授)
中澤 篤志 (国土交通省 住宅局
 住宅生産課 木造住宅振興室長)
相原 康生 (住宅金融支援機構 マンション
 ・まちづくり支援部 技術統括室長)
松尾 知香 (都市再生機構 総務部 広報室長)
平松 幹朗 (住宅生産団体連合会 専務理事)
審査協力
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部 教授)    

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む
大人の部

ちょうちょ だんち

佐田 夕佳 ―(東京都)―
講評:
ちょうちょの羽化というエピソードをとおして、みどり豊かな団地が地域の人々にとって大切な環境となっていることを気づかせてくれる作品です。黒の線画と黄色の着彩というシンプルなデザインで展開されつづけ、クライマックスのページのみフルカラーで鳥瞰的な視点から描かれる紙面構成が見事で、ハッと息をのむほどの迫力があります。生物へのまなざしや人々への感謝が作品から感じられ、あたたかい気持ちになります。「家やまちの絵本」の最優秀賞にふさわしいと審査委員一同が納得した作品です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

てんとうむしの つぶつぶさがし

長澤 楓 ―さいたま市立見沼小学校2年(埼玉県)―
講評:
てんとうむしのきょうだいがつぶつぶ(こうらの星)をさがしに冒険に出かけるお話です。ちょうちょさん、ひつじさん、金魚さんと出会い、つぶつぶをもらって家に帰ってくると、からだが大きくなりすぎて家に入らなくなってしまいます。そこで、どうしたと思いますか。からだを家に合わせるのではなく、自分たちのからだに合う過ごしやすいおうちを自分たちでつくったのです。屋根にはつぶつぶが描かれ、家具は赤と黒で統一されており、てんとうむしにぴったり合っています。本の見返しにもつぶつぶがあり、全体をとおして絵本の世界観が見事に表現されています。


絵本を読む

中学生・高校生の部ハリネズミ?大工のおもちさん

山岡 桜 ―福山市立福山中学校3年(広島県)―
講評:
多くの知恵と労力がかけられた飛び出す絵本です。難しい切り抜きも上手に製作されています。パステルカラーのページと黒のページが交互に現れて、次々とページをめくりたくなる魅力があります。最後にオチがあり、くすっと笑ってしまい、改めてタイトルを見て納得しました。実は、受賞者の山岡桜さんは4年前にも受賞しています。それも素敵な作品でしたが、今回は前回とはまったく異なるスタイルで、著しい成長が感じられました。今後の作品にも期待しています。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

うちで わんこは かえません

松山 明莉  ― 横浜市立新鶴見小学校5 年(神奈川県)―
講評:
まずタイトルに惹きつけられます。「どういうことだろう?」と読み進めると、犬を飼えない事情があることがわかります。解決策として、天井に穴をあけたり、ヒミツの部屋をつくったり、まほうの薬でわんこを手のひらサイズにしたり、大人では思いつかないようなアイデアが出てきます。いろいろな作戦を考えているうちに…その後の展開は、予想できないもので驚きました。最後に登場するレッサーパンダとペンギンと一緒に暮らすおうちもそれぞれにふさわしい環境で、説得力があります。背景もていねいに描かれ、見開きページで左右対称に構成するという工夫もみられ、質の高い絵本です。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む
大人の部大人の部
松原 久美子 ―(石川県)―
橋川 美幸
講評:
珠洲の海の前で育ったバナナの親子とバナナを育てるたいきくんのおはなしです。1月1日の地震のあとのストーリーは、読む者の胸に迫ります。バナナの父が目に焼き付けた景色の絵は、美しく、でもどこか寂しく、言葉では伝えることがむずかしいシーンが見事に表現されています。深刻なテーマに向き合いながらも、バナナ柄の傘やエプロン、バナナのグッズなどが散りばめられ、ユーモアがあります。最後のページでは、再び、海が描かれます。「珠洲で生まれ育ったたいきくんなら、どこにいっても大丈夫!」という言葉は、珠洲のこどもたちを大いに励ますことでしょう。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

みんなの おうち

長山 葵佳 ―七松幼稚園年長(兵庫県)―
講評:
うさぎさん、だんごむしさん、かえるさん、きりんさん、きんぎょさん、とりさんのおうちが、クレヨンと水彩絵の具であざやかに描かれています。どのおうちも、それぞれの暮らしにふわさしい環境がよく考えられています。紙面の構成も、絵を右に寄せたり、下に揃えたり、真ん中に大きく配置したり、斜めの線を入れたり、ダイナミックで見応えがあります。丸まっただんごむしさん、うまれたばかりのとりのあかちゃんなど、細やかな表現にもほのぼのした魅力があります。最後のページに描かれる「わたしのおうち」は幸せな雰囲気に満ちていて、家族の愛が伝わってきます。

絵本を読む
中学生・高校生の部

僕の夢

小山 翔愛 ―松戸市立第一中学校3年(千葉県)―
講評:
卓越した描写力です。鳥の目から、アイレベルから、足元のかなり低い位置から、さらに見上げる描写もあります。「僕」の目はまったく描かれていないのに、「しゃべるうさぎ」のクリクリとした目は強調されています。これらの描写から、「悩んでいる僕」と「導くうさぎ」の構図が伝わってきます。次の日のシーンは、夕日を浴びている様子が描かれ、時間の経過とさみしい気持ちが表現されています。最後のセリフを語り尽くさず、余韻を残している点が読者の想像力をかき立てます。さらに、裏表紙に描かれたカメラがヒントではないかと想像や対話の余地を残しており、見事な力量といえます。

絵本を読む
合作の部

赤カビくんと 黒カビセンパイ

上岡 実奈 ―広島市立三田小学校4年(広島県)―
上岡 樹里
講評:
「カビからみた世界」という新しい視点で、これまでに読んだことのないストーリーです。私たち人間は、清潔を保つためにカビを掃除しようとしますが、カビにとっては命の危機です。そこで、かくれ場所として3つ挙げられています。この3つはどれも「たしかにそうだ」と思わせられるもので、よく観察して調べている様子がうかがえます。「おそうじおババ」に退治されて、黒カビセンパイが消えてしまうかもしれないと赤カビが心配するシーンは感動的です。最後にくすっと笑えるシーンがあり、こうやって先輩と後輩の関係が循環していくのだとほほえみながらも考えさせられる作品です。

絵本を読む
合作の部

わたしのすきな おうち

樋口 亜希子
樋口 りさ
―伊勢市立みなと小学校1年(三重県)―
樋口 きこ―ゆたかこども園年中(三重県)―
講評:
こどもが描いたのびやかで生き生きした絵を、大人が手を出しすぎずによい塩梅で構成して、必要最小限のテキストがつけられており、子どもと大人の合作の部にふさわしい作品です。カラフルで筆づかいの勢いを感じさせる絵は、アート作品としても見事です。毎ページに異なる色彩とタッチが現れてくるので、次はどんな絵かな、とわくわくしてページをめくりたくなります。関西弁のセリフは、ゆるい雰囲気ながらもテンポよく、作品のスピード感に合っています。親子のコラボレーションが結実した秀逸な作品です。
子どもの部

絵本を読む

どこに にげるの?

柳田 夏穂 ―兵庫教育大学附属小学校2年(兵庫県)―
講評:
防災をテーマにした仕掛け絵本です。台風・地震・津波・洪水の順に「こんな時どうする」が描かれ、仕掛けを使うことで、そのことを体験しているように感じることが出来ます。仕掛けの動きもページ毎に異なり、少しずつ大胆になるように工夫されていて、とっても感心しました。絵もとってもチャーミング!

絵本を読む

こおにの ツノは どこですか?

今西 真琴 ―川崎市立東小倉小学校5年(神奈川県)―
講評:
てつろう君の家族が家でくつろいでいるところに、次々“こおに”が訪れます。どうやら てつろう君とこおに達は今日の昼間に家でかくれんぼをしていたらしい。それから家のあちこちで こおに達のツノ探しが始まります。こおに達とてつろうファミリーの間でおこるファンタジーをお楽しみ下さい。

絵本を読む

あるくと みえること

小野 茉咲 ―東大阪市立石切小学校1年(大阪府)―
講評:
丸いフレームが印象的な美しい絵本です。この丸は作者の視線の焦点であり、読者の視線を引き込み、ぐっと世界に入りこませます。今日はどこに出かけようか、何と出会うか、歩こうか、かけようか、作者と一緒に街歩きをしているかのようです。

絵本を読む

ぼくの すみたい いえ

鈴木 湊斗 ―開智学園開智小学校1年(埼玉県)―
講評:
一ページ毎に ぼくが住みたい家の周辺の様子が楽しく描かれています。お寿司屋さん、くだもの屋さん、花屋さん、お肉屋さん… どの店にもやさしいおじさんや ものしりの店員さんがいて、ぼくとの間にいくつものエピソードがあって、どれもぼくのお気に入りです。最後のページになって、この本のタイトルの本当の意味がわかってズキンときます。

絵本を読む

みどり は ともだち

村垣 壮亮 ―市川市立妙典小学校4年(千葉県)―
講評:
子ども達が毎日遊ぶ公園の中の魅力的な自然が細やかに描かれていて、ページをめくるたびにその美しさを再認識することができます。ある日その公園がリニューアル工事となることから、子ども達はより深く草や虫の声に耳をすまし、大人達にかけあいます。こども参画のまちづくりが始まる素敵な絵本です。

絵本を読む

星の街

小林 椛 ―芳賀町立芳賀中学校2年(栃木県)―
講評:
自分の住む町についての作文が宿題だったのでしょうか。町を探検すると、町の灯りには、その数だけ人がいて、その数だけ夢があることに気づくシーンの描き方がファンタジーに満ちています。水彩と色鉛筆を巧みに組み合わせているところもすばらしく、自分も町に輝く一つの星のような存在であることに気づく終わり方もホッとさせられます。
中学生・高校生の部

絵本を読む

ぼくは ポスト

八代 環 ―松戸市立第一中学校3年(千葉県)―
講評:
利用者が減って撤去されそうになったまちのポストを救うべく、たくさんの人が手紙を書き始めるお話。擬人化されたポストは、みんなが手紙を書いてくれるようになって涙を流して喜び、撤去は見直されることに……。まちに立っているポストは、スマートフォンとは違う方法で、人と人をつないでくれていたんですね。

絵本を読む

音戸おおはしくん

福本 展大 ―広島県立呉宮原高等学校1年(広島県)―
講評:
たくさんの良いところがある呉市。誰が一番かを競ってけんかが始まります。「いちばんなんてきめられないよ」と真っ赤になって怒る音戸おおはしくん。音戸おおはしくんの擬人化にも呉のスターたちの擬人化にも成功した楽しい絵本ができました。表紙を裏表で1枚の大きな絵にして、音戸おおはしを描いた点も高評価です。

絵本を読む

海、街

大久保 瑠南 ―福島県立福島西高等学校1年(福島県)―
講評:
「ぼくの街、海が無いし何も楽しくないもん」と言うそうたに、おじさんは周りをよく見て散歩することを提案します。おじさんとの釣りのシーンは、見開きでおじさんの大きな手や優しくておおらかな笑顔が、画面いっぱいに、そうたの喜びを表現しています。浮かない顔で話すそうたが、自分の街の魅力に目を輝かす表情に説得力があります。

絵本を読む

めだまちょーだい

長濱 一花 ―うるま市立あげな中学校3年(沖縄県)―
講評:
沖縄に伝わる伝説上の妖怪「キジムナー」は、魚の左目だけが好物。「めだまちょーだい」と繰り返す「キジムナー」に悩まされるたかしくん。おつかいに出たたかしくんについてくる「キジムナー。ところが、まちの中でおばあさんの荷物を持ってあげる「キジムナー」を見て、自分もゴミ拾いを始めます。抜群の絵力で、まちへの貢献を訴えた作品です。
大人の部

絵本を読む

山小屋讃歌

安藤 邦緒央 (岐阜県)
講評:
夏休みにぼくが両親と日本アルプスに登山するストーリーを、本コンクール常連作者が自身の得意技である飛び出す立体絵本の技術を全ページにわたって展開させた力作です。アルプスの山並みから高山植物、満天の星空に至る豊かな自然風景、立体的な山小屋建築の内外観の造形など、ページをめくる度に変化する立体造形の美しさと、その複雑ながらスムーズに形を変える技術の巧みさ、楽しさに感心せずにはいられません。

絵本を読む

ぶんたんのひねもす

山本 佳代 (高知県)
講評:
とあるおうちで飼われている、この家在住13年目のしば犬「ぶんたん」は、自称まちのアイドルです。毎日庭の犬小屋の前で留守番をする中で、まちゆく人々との交流を描いた作品です。お年寄りから子どもまで、さまざまな世代、職種のまちの人々や仲間の犬猫など、通りすがりのたくさんの登場人物との対話を通じて、ほのぼのとした日常のコミュニティーを、柔らかく優しいタッチとセリフ回しで巧みに描き出しています。

絵本を読む

ぽぽぽ の会

橋 俊英 (福岡県)
講評:
ボクが思いつきで始めた散歩に、友達や近所の大人たちがどんどん加わって、みんなでまちをただ散歩するだけの姿を巧みな水彩画で描いた作品です。同じ景色を眺めていても、大人とこどもが一緒に歩くことで、新たな発見や学びがある、そんな現実にありそうな日常風景の楽しさが伝わってきます。本コンクール常連である作者の筆のタッチや着彩センスなどの画風は、市販の絵本かと思わせるほどの完成度の高さが魅力です。

絵本を読む

おばあちゃんのおうち

本田 遥 (群馬県)
講評:
亡くなったおばあちゃんの葬儀風景から始まるこのものがたりは、おばあちゃんが残し、しかし遺言でとりこわされてしまう家にまつわるエピソードを描いた作品です。主人なき家を取り巻く現実的な課題と寂しい描写が目立つ中で、家の気持ちを考えてみたり、おかあさんへのやさしい気遣い、おばあちゃんの畑を引き継ぐ決意など、子ども心にできることを思い、考える主人公の心理描写にほのかな温かみが伝わってきます。
合作の部

絵本を読む

太カンタ と ポン

堀井 貫汰 ―所沢市立中央小学校2年(埼玉県)―
堀井 さやか
講評:
太陽が隠れ、人々が元気を失っているまちを小さなドラゴンが救う物語です。この町に住むカンタはドラゴンを見つけ、太陽を守る仕事をしていたことを知ります。ポンと名付け、まちの人との交流を通して覚悟を決め、ついにまちを救う場面は、クレヨンを重ねて擦る技法から生まれた重厚な色合いが強い印象を残します。小学生らしい魅力的な描写がコラージュ表現によっていかされ、親子の合作ならではの作品に仕上がっています。

絵本を読む

天使になったお姉ちゃん達が教えてくれたこと

稲葉 柊 ―下野市立南河内小中学校4年(栃木県)―
稲葉 由香里
講評:
「ぼくには天使になった双子のお姉ちゃんがいる」で始まる絵本ですが、とても明るくあたたかな画風で、読み手は、日々の生活に感謝したくなる作品です。特に見開きで描かれているまちの表現は、柔らかな色合いでハートが溢れていてとても印象的です。製本にも心がこもっていて、家族の宝物になる一冊でしょう。

絵本を読む

ぼくのおうちへ おいで!

小出 咲 小出 陽菜乃 ―東昌第二保育園年長(埼玉県)―
講評:
生き物が大好きな家族の楽しい日々の生活が思い浮かぶような作品です。遊びに行くお友達の家がないことを嘆く主人公が、飼っている生き物たちの家を次々と訪れるというストーリーは、生き物を家族の一員と感じ、擬人化しながら過ごしている子どもの気持ちに寄り添っています。フェレットやかなへびやダンゴムシの描写がとても正確で、見事です。最後に「あそびにおいで」と呼び掛けているおへやに生き物たちが隠れているという設定がさらに読者を楽しませてくれます。

絵本を読む

いえ から いえ へ

前原 昊輝 ―四日市市立富田小学校2年(三重県)―
前原 理陽 ―エンゼル幼稚園2歳児クラス(三重県)―
前原 あゆみ 
講評:
これまでの家族の2回の引越の経過を楽しい物語として描いている絵本です。イラストの細やかさや用いられている画材や色合いの豊かさからは、絵本作りを心から楽しんでいることが伝わります。また、引越した家やまちに対する深い愛情が表されています。子どもが担当した理想の家の描写が、とてもよく考えられていてすばらしいです。これからも「住むこと」を楽しむガイドブックのようなステキな絵本を作り続けてほしいです。

絵本を読む

ハシビロコウと なかまたち

宇田川 萌子
宇田川 陽菜 ―川口市立芝富士小学校5年(埼玉県)―
講評:
ハシビロコウの物語を一緒に楽しみながらつくっている親子の様子が思い浮かぶ絵本です。住み手である動物達が新しい家のイメージを次々に話しているのを主人公のハシビロコウがまとめ、それを動物達自身が作り出す姿は、理想的なまちづくりのプロセスに重なります。絵本のページを大きく開く画面やくつろぐ様子を飛び出す仕掛けで表す工夫は、読者に感動を与え、エンディングのページや裏表紙の遊び心が楽しい絵本です。