総 評

2年目を迎えたコロナ感染症拡大による緊急事態宣言に伴う行動自粛期間が長引き、応募数が減るのではないかという危惧が打ち消されるほど、過去最多の方からの応募があり、審査員一同皆さまの期待に応えるべく真剣に審査に臨みました。審査基準としては、家やまちに対する作者の想いや愛着が伝わってくる作品であること、その想いを皆で共有したくなるような展開であることなど、大まかな基準はありましたが、基本は応募作品をじっくりと読ませていただき、審査員の方々と活発に意見をかわして選び ました。

結果として、テーマ性に関しては着眼点や発想がおもしろいこと、展開性に関しては独創的で筋立てが明快であること、表現性 に関しては絵と文章が生き生きと表現されている作品が選ばれたと思います。すなわち審査員がそれぞれ分野別に作品を読み、推 薦作品を申告し、最終的には全員で話し合いながら決めました。

在宅時間が長かったのかじっくりと取り組んだ作品が目につきました。従来には無い視点からの発想や未来への展望をしっかりと見通して進むべき方向性を確信している作品、暮らしには地域の方々との温もりの交流の大切さを訴えた作品、お子さんが次のページを早く開いてみたいというワクワク感を引き出す立体的表現が満載の作品、日常の穏やかな暮らしを早く取り戻したいという願いと愛情にあふれるお孫さんとの温もりの交流を方言で表現した作品など、想像力と創造性にあふれる作品に審査員は感動しておりました。詳しいことは各作品の講評をお読みいただきたいと思います。来年度も多彩な発想力や表現力による魅力的な作品が応募されることを期待しております

2021年11月
第17回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学名誉教授 小澤 紀美子


審査委員 応募総数 : 1,921作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 669 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 1,143 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部 教授) 大人の部 35 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 74 作品
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授)    
前田 豊稔 (豊岡短期大学 通信教育部こども学科 准教授
アートハウス西宮 代表
前田  亮 (国土交通省 住宅局 住宅生産課
木造住宅振興室長)
嘉藤  鋭 (住宅金融支援機構 マンション・まちづくり支援部 技術統括室長)
藤島 靖久 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 副会長・専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

インターフォンの ぴーたろう

小出 芭奈 ―東京都立小松川高等学校1年(東京都)―
講評:
「人と人のつながり」が薄れていく暮らし。こうした視点からの家族の日常の暮らしの定点観測があったか、とユ ニークな発想の絵本です。おうちの玄関のインターフォンを通して見えてくる家族の温もりの暮らし。今日はどんな 人が訪ねてくるかな?と朝を迎えたインターフォン。まずはお隣のおばさんとお母さんが楽しく続く会話、小学校か ら帰宅した男の子のインターフォンでの遊び、お友達とけんかして帰宅した中学生のおねえちゃんの悲しげな顔での 帰宅、でも、ケンカの仲直りを取りもつインターフォン。ハッピーな気持ちが満ちあふれる物語の傑作な絵本です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

ぼくは 今日家出を する

柳沢 稟彩 ―横浜市立南瀬谷小学校5年(神奈川県)―
講評:
おや?これは何と思わず丸に切り抜かれた中に埋め込まれた毛糸のモフモフを触ってしまう。絵本の主人公はリス科のプレーリードッグのイブの物語。プレーリードッグは巣穴を掘って暮らす習性があるので、家の壁の中に秘密の通路を作っても褒められず、外で隠れ家を見つけてもダメと言われてしまう。そこで外で新しい家を見つける冒険に出るが、雨にあたり毛並みがガサガサに、猫に追いかけられて傷つくが、飼い主の元が一番安全で安心と気づく物語。でも「明日、飼い主と一緒に家出する」というつぶやきに、子どもの成長期の居場所探しの物語だと想像力が膨らむ作品です。


絵本を読む

路地裏 の 小さな大工たち

木 美沙希 ―福島県立福島西高等学校1年(福島県)―
講評:
究極の居場所づくりは「秘密基地づくりだ!」。仲良しの小学校4年生3人組が誰も使っていない物置を見つけ、夏休みに実行。皆でアイディアを出して図面を書き、掃除をし、家具を入れ、駄菓子屋でおやつを調達。そこで駄菓子屋を建築した大工に出会い、「家を建てるのに3か月かかる」と教えられ、いつか出会った大工さんのようにもっと大きい秘密基地を造ると決意する友情の再確認と、大人へのあこがれを膨らませていく日々の描写に感動が生まれる絵本です。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

家なきワンコ

安藤 邦緒 ―(岐阜県)―
講評:
保護犬を手に入れた一家、いつも空をみて暮らしていたワンちゃんにソラと名付け、ワンちゃんの家をお父さんが自作。あたたかな杉の木を使って頑丈で風通しの良い家づくりが始まります。まずは部材に切りわけカンナをかけ、すべての部品をつくり、あとは部品を組み立てるだけ。全て部品が揃うプロセスが全ページにポップアップで表現されている立体的な表現が素晴らしい作品です。もしかするとお父さんの自宅を建てたいという「夢」が隠されているかもしれませんね。新たに家族に加わったワンちゃんを迎え入れる感動と木のぬくもりが伝わってきます。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

まちへおつかい

東恩納 愛珠 ―沖縄県立首里高等学校2年(沖縄県)―
講評:
まちの人たちと出会えるお使いが大好きな小さな女の子の物語。出かける途中の公園で掃除のボランティアにはげむ方たちに出会いお手伝い。商店街でお買い物をしようと八百屋の前でお母さんの書いたメモが無いことに気づき大泣き。でも商店街の方々がそれぞれに声をかけてくれる親切な人たち。そしてお巡りさんがメモを見つけてくれて、無事に買い物ができ、地域の方々の「温もりとやさしさ」に感動する展開の物語です。忘れ去られた日常の穏やかな暮らしに灯がともされる感覚が蘇る作品となっています。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

がんばれダチョウ 〜ダチョウは家の働き鳥〜

横須賀 理人 ―日野市立潤徳小学校4年(東京都)―
横須賀 悠人 ―日野市立潤徳小学校4年(東京都)―
講評:
自粛期間中にご両親がこなしている家の中の家事の多さに驚いて足の速さが最速のダチョウなら素早く家事をこなしてくれると願いを込めて描いているのか、着眼点がユニークです。審査員一同、こんな働き鳥のダチョウが家にいてくれたらいいなぁ〜とつぶやいていました。夜のうちに、せっせと家族のために働くダチョウに感謝と家の中で家族みんなが居心地よく暮らしていくための基本を訴えている絵本です。自動で掃除をしてくれるロボット掃除機にヒントを得たのでしょうか、ぜひ、絵本にした動機をインタビューしたい内容が満載の作品です。

絵本を読む
中学生・高校生の部

じてこで いこら!

大谷 明日香 ―橋本市立紀見小学校 職員(和歌山県)―
講評:
和歌山県北部弁で展開される孫とおじいさんの温もりの交流の物語。明るいタッチで描かれた絵本「自転車で行こう」です。おそらくお孫さんは和歌山県以外に住んでいるらしく、和歌山弁を通しての言葉のやり取りを通してお孫さんを慈しむおじいさんの温かな気遣いが伝わってくる内容に感動が広がり、日本の少し前まであった光景がよみがえる展開に、今こそ日本の穏やかな暮らしを取り戻したいと願う「静かな情熱」がしみいる、感動を覚える作品です。

絵本を読む
大人の部

みてみると

佐藤 璃歩 ―越谷市立桜井南小学校5年(埼玉県)―
佐藤 圭那子
講評:
まあるい目が二つの表紙の絵本でこの絵本のテーマを象徴しています。ページを開くと、穴が開いており、その穴が次のページの目になるという意表を突く展開の絵本。切り抜いて「目」を忍ばせる作り方が上手で、どのページにも二つの見ている目があります。早く次のページを見たい、という読者の気持ちの表現がとても上手に面白く取り入れられています。合作の良さがとても光る作品に感動です。

絵本を読む
合作の部

くもくんのいえ

栢下 結 ―西東京市立やぎさわ保育園(東京都)―
栢下 彩子
講評:
くもの糸はどうやって張られていくのかな?と誰もが疑問をもっています。自分もかっこいい家をつくって好きな女の子を「招待する」と朝まで頑張るクモくん。ちょっと眠っている間に、いすだ!ベンチだ!といろんな昆虫のお友だちが集まってきましたが、昆虫たちの重みで糸が切れてしまう。間一髪で糸をつなぎとめたクモくん。ていねいに切り絵と折り紙でつくった大作の絵本です。「家ってみんなの集まる場」でもあると気づかせてくれます。今、集まれないからこそ、ゆっくりと素敵な出会いの場が求められていることの大切さが身に染みる傑作です。

審査員特別賞


絵本を読む

ぱおりんの おたんじょうび

大岡 愛海 ―東京都立工芸高等学校2年(東京都)―
講評:
ぞうのぱおりんのおたんじょうびケーキは、りすのりいたんが集めた「イチゴ」、「バナナ」、「ブドウ」、「スイカ」、「サクランボ」、「ドングリ」、「リンゴ」を一番おわりのページのスポンジの台に乗せてできあがりです。各ページにフェルトで作った果物をはがすことができる仕掛けでつくられています。それぞれは右側にあるトビラをあけると、トビラの裏側にはカタカナ文字があって、文字も覚えられるような仕掛けがあって、親子できょうだいで遊べる絵本です。さらに驚きは、最後のケーキのぺージをひらくと誕生日のお祝いが立体的な起き上がる仕掛け絵本となっていてわくわくする楽しさと感動が満載の絵本になっています。
子どもの部

絵本を読む

きみならどうする?

小久保 結衣 ―松戸市立小金小学校6年(千葉県)―
講評:
目の前で人が倒れた時、どうしたらよいのかを即答できる人は多くないでしょう。この絵本は、主人公になった気持ちでドキドキしながら読み進めるうちに、どうすればよいのかがわかるように作られています。正確な情報提供がなされているだけでなくユーモアも感じられ、絵柄のわかりやすさと親しみやすさは秀逸です。緊急時の対応の理解が、町の安心・安全にもつながるという解説にも納得できます。

絵本を読む

自然の町

中村 佑夏 ―相模原市立東林小学校5年(神奈川県)―
講評:
町をよくしようとする人間たちが、苦しんでいる動物たちの話に耳を傾け、都市開発と自然の保全が調和したまちづくりを目指す物語。「そうなんですか。くわしく教えてください。」という丁寧な言葉から、声なき声に耳を傾ける尊さが伝わってきます。提案されたのは自然の町。協力して町づくりをする楽しさがあたたかな絵で表現されています。「気づかせてくれてありがとうございます。」と動物に語りかける人間たちの姿に、私達もこうありたいと感じさせてくれる絵本です。

絵本を読む

シーラカンスと仲間の町

中村 奏太 ―尾鷲市立向井小学校4年(三重県)―
講評:
海の中でちょっと「みんなと違う」生き物であるシーラカンス。怖い見た目で遠ざけられていたのに、仲間を助けたことから、そのやさしい心根で受け入れられていくという物語。挨拶され、感謝され、ますます人気者になっていくシーラカンスの姿に心が温まります。お魚たちのキャラクターが魅力的で、部分的に塗られた水彩絵の具と色鉛筆との重なりが美しく、物語と絵が一体となり、作者からのメッセージが心に届く絵本になっています。

絵本を読む

不動産屋のカマキリくん

木下 陽菜 ―小平市立小平第三小学校6年(東京都)―
講評:
小学校の中庭にカマキリ不動産があり、カマキリが毎日出勤しているという奇抜な設定に、思わず引き込まれてしまう魅力的な絵本です。お客さんを案内する物件は、ハチが住むハニツボマンションや地中アリアパートなど昆虫たちが暮らすゆかいな世界。どれも細部まで描き込まれ、作者の表現力とユーモアと想像力の豊かさに圧倒されます。情景の自然描写もすばらしく、主人公とお客さんとのハッピーエンドも、我が事のようにうれしく感じられます。

絵本を読む

みおちゃんの ともだち

山岡 桜 ―福山市立光小学校6年(広島県)―
講評:
一人ぼっちのみおちゃんは、妖精のリップと出会い、まち探検に出かけていきます。挨拶すらできない主人公に、リップが次々と勇気の出る魔法をかけ、お友達ができるまでに成長していきます。別れの時に魔法の秘密があかされ、みおが自分のもっている力に気づくという素敵な物語です。パステルの淡い色合いとラメ粉などの材料の工夫がお話を豊かに彩っています。作者はリップのように魔法が使える子どもなのかもしれませんね。
中学生・高校生の部

絵本を読む

子猫の子窓

松本 星 ―宮崎県立富島高等学校2年(宮崎県)―
講評:
子猫を育てるとしたら、どんな子窓を用意しますか?……という「もしも」から始まるストーリー。クリーム色に茶色の子猫には……、三毛猫には……。いろんな色の子猫にそれぞれの子窓があります。絵本の中に小さな窓を作り、手で開くといろんな風景が広がります。絵本には日本語と英語が同時に書かれています。英語が理解できる子猫にもその子の窓が用意されるのでしょうね。

絵本を読む

通学路 の すきなとこ

高橋 龍駆 ―福島県立福島西高等学校1年(福島県)―
講評:
毎日通る通学路のなかで、自分のお気に入りの場所がお気に入りの切り取り方で描かれています。作者の言葉が、人も動物も描かれていない絵に、生き生きとした空気を注ぎ込むように添えられるページ展開です。おさんぽしている犬の鳴き声が遠くから聞こえてくるような臨場感さえ感じさせます。絵と文章の織り成す世界は、リアルなまちへの愛をじんわりと感じさせます。

絵本を読む

くまくんの でっかいおうち

三嶋 優 ―尾花沢市立福原中学校2年(山形県)―
講評:
そろそろ家の建て替えを考えなければいけないくまさん家族。お父さんとお母さんのために友達に手伝ってもらって家を建てるくまくん。絵本のなかで特に秀逸な仕上がりなのは、家族みんなの希望をすべて実現させた大きな家の「内面図」です。現実的で詳細に描かれています。お母さんやお父さんのためのマッサージ器のある部屋、洗濯機のすぐそばに物干しがあります。大きくて笑いの絶えないお家です。

絵本を読む

Shining town 〜光の街〜

鈴木 悠花 ―栃木県立宇都宮中央女子高等学校3年(栃木県)―
講評:
圧倒的な絵の技量が、物語全体に大人を感動させる絵本としての完成度を感じさせます。将来の夢を探しながら歩く若者の気持ちに入り込ませる作者の世界観。光り輝くおじいさんの目。素晴らしいタッチの絵に負けない描き文字の入れ方もバランスが取れています。背景の中に二人の姿をなじませることで、シャボン玉を美しく描くことに成功しています。夜の街が光に包まれる美しさの表現も素晴らしいです。

絵本を読む

私の好きな村

吉田 愛美 ―福島県立会津学鳳高等学校2年(福島県)―
講評:
絵本の主人公は、山奥の小さな村にある学校です。村で一番大きな建物だったのに、いつの間にか誰も通って来なくなっていました。ところが、その廃校が宿泊施設として再スタートします。全国のあちこちで見られる廃校。一つひとつに様々なストーリーがあることを思わせます。愛されていた建物が、また別の形で愛されるようになる、そんな願いが絵本になりました。
大人の部

絵本を読む

マダム・ミロバ おひっこし

おの みどり (愛知県)
講評:
こんなステキな引越しがあったのか。いろいろなお家に住みたいけれど、引越しが少々めんどうになってきたマダム・ミロバ。思いついた新しい家体験の洒脱な方法。軽やかで愉快。思わず笑ってしまいました。こんな引越し絵本は、希林さんのような人が描いたのかしら。

絵本を読む

だんちの おひっこし

つるおか のぶえ (神奈川県)
講評:
ごんちゃんの暮らすうみかぜ団地は、大勢の人が暮らす大きな団地です。古くなったので、建て替えをすることになりました。それぞれの家庭の引越しには、さまざまな事情があります。作者の眼差しは、団地の暮らしや引越しの様子にやわらかく注がれて、実話のような引越し物語になっています。ごんちゃんたちへのいとおしい思いが、温かな絵柄に表れているようです。

絵本を読む

ぼくらのむらに

橋 俊英 (福岡県)
講評:
昔のような今のような、どこにでもあったような物語。ぼくらの村に、外国人がやってきた。何者なのだろう?何しに来たの?次々と好奇心や不信感がわいてくる。ドキドキしながら、そっと後をつけていくことにした。そしたら、・・・。  前作までの秘密基地に続き、またもこころ温まるぼくらの村の懐かしい思い出。ふるさとを失った私たちへの、プレゼントのような絵本です。

絵本を読む

和田小学校の 夏の一日

酒井 正也 (長野県) 
講評:
頁をめくるごと、和田小学校の夏の一日が一つひとつていねいに描かれて、じっと見つめてしまいます。丁度、懐かしい写真を食い入るように見ているように。それはどこにでもある、小学校のこどもの光景でしょうが、かけがえのないとても貴重なもののように思えてきます。長野県飯田市の遠山郷にある和田小学校、ずっとこの日常がつづいていってほしいと祈りたくなる絵本です。
合作の部

絵本を読む

ぼくのだいすきな き

渡邉 朝日 ―清水町立南小学校1年(静岡県)―
渡邉 美季 
講評:
ぼくの家にある1本のオリーブの木。ことりの家がつけてあるけど、まどが小さくてことりは住めません。ところがある日、ことりの家に、アマガエルが顔を出して、ぼくはびっくり!カエルもびっくり!この出会いの場面はなんともユーモラスで印象的です。小さな生き物との交流が始まります。絵本の奥付にはカエルの写真も登場して、暖かいムードを醸し出しています。

絵本を読む

かのちゃんの パンの家

田所 優花 ―町田市立町田第一小学校2年(東京都)―
田所 勇樹
田所 由妃 
講評:
パンの大好きな一家が、家族3人で取り組んだ「パンでおうちを作ること」。パンで家がたてられるのでしょうか?わからないので、大工さんに聞いたり、インターネットで調べてみたり。世界中から入る情報を駆使して、丈夫な土台から作ります。それは、かのちゃんのお誕生日を祝う「パンの家」でした。どのページにも家族の協働の力強さと暖かさがあふれています。

絵本を読む

やどかりかぞく

広瀬 未侑 ―愛知県立尾北高等学校1年(愛知県)―
広瀬 乃愛 ―清須市立古城小学校4年(愛知県)―
広瀬 亜也子 
講評:
やどかりうーたんの引越し人生を、ていねいな色鉛筆画でユーモアいっぱいに表現していま す。お父さん、お母さんと暮らす小さなアパートに始まり、家族が増え、大きな家、緑豊かな 田舎、ビルの多い町と、次々に変わる人との出会いや環境の変化を受け入れて、体験を重ねて いくうーたんを、自分のように感じて励まされる人もきっといることでしょう。

絵本を読む

おかしな いいまちがい

立道 駿斗 ―須恵町立須恵第二小学校6年―
立道 絢乃 ―須恵町立須恵第二小学校4年―
立道 珠里 ―須恵町立須恵第二小学校1年―
立道 都 (福岡県)
講評:
森番のフクロウが紹介してくれる、なんともにぎやかな魔法使い一家のお話です。見習い魔法使いの3兄妹のおしゃべりは、だじゃれ?それとも言い間違い?言い間違いの呪文をかけると魔法は一体どうなるか?ちょっぴりおどろおどろしい、魔法めいた形や色調が、読み手を魔法の世界に誘い込み、ユーモアあふれるドキドキのストーリーが展開します。
  

絵本を読む

ぼくのおうち ぼくたちのおうち

澤邉 勇太 ―船橋市立大穴小学校5年(千葉県)―
澤邉 理子 3 才
澤邉 智宏
澤邉 貴子
講評:
クイズ形式でお話しは始まります。「ぼくのすんでいるおうちはどんなおうちでしょうか?」答えを考えていると、ヒントが次々に出てきます。ヒントを追いかけていくと、視野が次第に広がっていくのを感じます。終わりのシーンの深くて壮大な言葉に心が震えます。協働して絵本を作り、未来への力強いメッセージを伝えてくれた親子4人に拍手です。