総 評

今年度も私たち審査員を感動のトリコにしてしまう秀れた絵本に沢山出あえました。そこに共通する住まい・まちの物語絵本創作の大切なことは3つあります。

 第1に、住まいやまちの育みをめぐる主人公と場所の設定如何において、物語が起きる可能性を秘めていることです。「あのね ねこってね」「きょうりゅうのアイスクリームやさん」「海の中の駅」「地下」等には、設定された主人公と空間のかかわりの筋の展開にそって、楽しい住み方や多様な出会いのあるまちの劇的な進行が、とってもわかりやすく面白く描かれています。

 第2に、創造的住み方やまちづくりにおける現実世界と想像世界の結びつきの滑らかさがあげられます。現実の貧しさや問題を変える物語、あるいは現実の進行そのものが物語となるためには、「みんなちがってみんないっしょがいい」「すてきなおうち」「ぼくのうちはカブトムシ」等に具体的に表現されているように、現実をリアルにみつめつつ、それを越えていくイマジネーション・想像力の翼をひろげる視点・手法が肝要なのです。

 第3に、ことばと絵の相互作用如何によって、主人公と場所設定のユニークさ、現実と想像の結びつきを可能にするのです。絵本はことばと絵の相互作用によって、他の芸術形態では成しとげられない創造的表現法になりうる。「みんなちがってみんないっしょがいい」「あのね ねこってね」等には、絶妙にことばと絵がお互いを高めあう補充関係が実っています。「すてきなおうち」は補充を越えて、非現実的なありえない矛盾を通して創造的緊張感を引き出しています。「きょうりゅうのアイスクリームやさん」は、覚えたての文字の自由さと輪かくくっきりの絵の力強さが相互に響きあっています。

 住むこととまちのあり方についての批判と提案のこもった住まい・まち絵本の創造には、決して見た目にきれいなものではなく、以上のような創作の㊙がこもっていることに注目したい。

 今後も本コンクールがわが国の住まい・まちの育みの方向をさぐるとともに、ホンマモンの絵本創作の登竜門になることを期待したい。

2011 年 秋
第7回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
愛知産業大学大学院造形学研究科 教授 延藤 安弘


審査委員 応募総数 : 1,131 作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授 東海大学 教授) 子どもの部 404 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 459 作品
大道 博敏 (江戸川区立平井西小学校 主幹教諭) 大人の部 41 作品
勝田 映子 (筑波大学附属小学校 教諭) 合作の部 227 作品
藤本 俊樹 (国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)    
山品 一清 (住宅金融支援機構 CS推進部長)
佐々木 宏 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品

みんなちがってみんないっしょがいい
絵本を読む

みんなちがってみんないっしょがいい

梅村 郁子 ― 岐阜県 ―
講評:
障碍をかかえた自己の人生をふりかえり、何事をするにも時間がかかるけれども、やることは全て誠心誠意やる生き方を誇りをもって綴る感動のストーリー。困っている人たちが協働して助け合いの場づくりと営みを通して、心あたたまる絵とともに笑いをわかちあえる楽しくすごせる「みんなの家」づくりへの夢と現実のおもいが全体に流れている。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品

すてきなおうち
絵本を読む

すてきなおうち

コ原 れい ― 府中市立府中第十小学校2年(東京都) ―
講評:
7歳の子どもの発する「こんな家に住みたいな」の想いが、多面的にすいあげられている。「雨の日は壁紙を晴れてる森にかえてゆっくりおひるね」「夜眠れない時は、壁紙を真黒にしてお星さまをつけてくれるの」等々。住み方へのイメージが力強いクレパス画とタマゴのカラをコラージュした独特の表現法により、みる者に迫ってくる。住むことへの愛情を育んでくれる秀作。

ぼくのうちはカブトムシ
絵本を読む

ぼくのうちはカブトムシ

長岡 亮汰 ― 三次市立川地中学校3年(広島県) ―
講評:
いざという時には「町の人を全員乗せてみんなを助けることができる」津波シェルター構想がかいまみえる。3.11のような巨大災害にも生命を守り、安心して楽しく暮らせる住まいづくりへの提案が、見事にカブトムシを比喩にしながら描かれている。安全・安心・安楽な住まい・まちづくりへの気づきを促す絵本として誠にタイムリーである。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品

ぼくのおなかの中
絵本を読む

あのね ねこってね

渡邉 幸 ― 世田谷区立等々力小学校2年(東京都) ―
渡邉 由美
講評:
ねこのいる住風景には、独特のゆとりとユーモアのある暮らし方への発想喚起がみられるが、この絵本はそのことにおいて驚がくの物語とビジュアル表現がつまっている。黒ねこの描き方がハンパではない。ねこの暮らしの場を通して、人間の居住空間の魅力を伝えている。ページをめくっていると笑いサクレツが誘い出される。見事な落ちもある。世界のねこ・住まい絵本の傑作シリーズに位置づけられる秀れた作品である。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品

きょうりゅうのアイスクリームやさん
絵本を読む
子供の部

きょうりゅうのアイスクリームやさん

中村 葵 ― 唐津市昭和幼稚園年中(佐賀県) ―
講評:
登場する恐竜1頭づつが、クッキリとした鮮やかな存在。空に光る稲妻が擬人化されていたり、細部にナイス・サプライズがある。生きること・住むこと・遊ぶことの中の素敵な驚きがなければ・・・・・・。左頁にダイナミックな構図と色の力強い塗りこみの絵、右頁に踊るようなフリーハンドの字。左右見開きの対比が絵本らしい。5歳の輝く才能は頼もしい限り。
きょうりゅうのアイスクリームやさん
絵本を読む
子供の部

海の中の駅

疋田 真珠子 ― 大阪市立成育小学校3年(大阪府) ―
講評:
バレリーナの私はバスに乗って練習にいく時、バスは何と海の中に・・・・。魚たちの群舞に見とれているうちに、海草の妖精が金平糖の踊りを踊りだす・・・。巻貝の中に住んでみたい町の様子がのぞいている・・・。自分の住む町で夢のような出来事を、まるで今日体験したかのように素直にスムーズに物語化しているところがスバラシイ。自分の日常のくらしと町が滲みあう発想法が、各頁の背景の色合いの滲みの中に表されている。
港のある街 〜網走〜
絵本を読む
大人の部

港のある街 〜網走〜

櫻田 玲子 ― (北海道) ―
講評:
どの街にも他にはない個性的な風景が時の流れの中で形成されていく。眼の前に自然や生活の営みの総合としてのふるさとの風景があらわれてくる時、見る人の心の中に独特の心の高まりが見られる。その瞬間をのがさずに感動をスケッチブックの中に描きつづけたふるさと絵本である。そこには、地域の魅力発見・表現法が、地域を内側から再生させていくよすがになることへのメッセージがかくされている。
地下
絵本を読む
合作の部

地下

福地 理子 ― 沖縄県立開邦高等学校3年(沖縄県) ― 
上原 沙也加 ― 沖縄県立開邦高等学校3年(沖縄県) ― 
講評:
アパートといえば、単調なハコモノを想いうかべがちであるが、ここにはひとりひとりが個性的に住むことと、集まって住むことの楽しさの豊かなイメージ表現がなされている。大嵐に襲われても平穏な時にも状況に応じた安心・安全・安楽な暮らし方が描かれている。細部にしっとり感やわくわく感や驚ろき感がひしめいている。集住絵本として出色の作品。

子どもの部

おばあちゃんち
絵本を読む

おばあちゃんち

くろせ ゆきと ― 野田市立岩木小学校1年(千葉県) ― 
講評:
おばあちゃんちでの楽しい出来事が、さりげなく綴られた作品です。ザリガニとりをしたり、クワガタやカブトムシをつかまえたり、作者の好きなものが「おばあちゃんち」へ行くとかならず手に入る様子がうかがえます。勢いのある線で伸び伸びと描かれた絵がこのさりげない日常のお話をほのぼのとした余韻を残す作品へと仕上げています。
さかなくんのお家
絵本を読む

さかなくんのお家

林 愛梨 ― 葛飾区立道上小学校2年(東京都) ― 
講評:
地上にあった古い家が池に落ち、魚たちのお家として再生するストーリーは、展開もおもしろく夢があります。作者自身が楽しみながらお話を作る様子が目に浮かびます。絵も1枚1枚とてもていねいに描かれ、水彩絵の具の使い方もとても上手です。また動物や魚たちの表情も作者の思いが込められています。現実の世界でも、このお話のように古い家が場所を変えて再生し、住む人が生き生き暮らせるようになるといいですね。
ぶっくりハウス
絵本を読む

ぶっくりハウス

赤石 梨々香 ― 4歳(神奈川県) ― 
講評:
「ぶっくりした〜!」は、びっくりした時のりりちゃん語です。りりちゃんは、お散歩の途中で「ぶっくりハウス」に出会います。ひとつめのドアをあけてみたら・・・そこは海でした!ふたつめのドアをあけてみたら・・・。次々に「ぶっくりした」リリちゃんが楽しい世界を開いてくれます。4歳のりりかちゃんの絵は、どれもいきいきと明るく輝いています。見る人の気持ちを晴ればれと夢いっぱいにしてくれる楽しい絵本です。
やさしいともだち
絵本を読む

アリの大ぼうけん

大塚 優人 ― 西東京市立上向台小学校3年(東京都) ― 
講評:
アリが主人公のお話自体がとてもおもしろい作品です。特にアリそのものには顔が描かれておらず、小さな表現にもかかわらず表情すら感じられるのはなぜでしょうか?よくよく見てみると、1ページごとにアリの足の形や並び方に工夫がなされ、その工夫が顔のないアリに表情がもたらされていることがわかります。物語への発想と表現のアイデアでとても楽しい一冊に仕上がっています。
弟は赤ちゃん
絵本を読む

弟は赤ちゃん

和田 みゆ ― 東大阪市立高井田東小学校2年(大阪府) ― 
講評:
赤ちゃんが誕生。7歳のお姉ちゃんが、生まれてきた弟への思いをつぶやきのような言葉と力強い絵でみずみずしく表現している。表紙にも描かれた赤ちゃんは、大きく口を開けて笑い声が聞こえてくるようだ。「大きくなったらいっしょにカフェをしようね」という言葉が楽しい。
海の町の大げんか
絵本を読む

海の町の大げんか

豊田 一成 ― 松戸市立梨香台小学校2年(千葉県) ― 
講評:
海の色が美しい一冊となりました。海の色調を抑えたことで海の生き物がよく表れています。その上、登場する海の生き物たちそれぞれに表情があり、とても楽しく見ることができました。広場の取り合いでケンカばかりしていたいか君とたこ君がサッカーで仲良くなり、みんなで楽しく広場を使うという筋書きも子供らしく完結されています。個性がちがう生き物たちが協調し合って暮らす社会を表していて好感がもてます。
どこでもいけるいえ
絵本を読む

どこでもいけるいえ

菊池 祐貴 ― 千葉市立上の台小学校2年(千葉県) ― 
講評:
1枚1枚に作者の気持ちが込められた力作です。ゆめの中でパパがつくった「どこでもいけるいえ」に乗っていろいろな所へ出かけていく冒険の物語です。いえに居て冒険できるわけですからこれほど心強い冒険もないでしょう。その上、家族全員一緒です。絵も1枚1枚丹念に描かれ、登場人物や生き物の表情もとても豊かです。またページごとの色合いも変化に富み、一冊の絵本としてよくまとまっています。奇をてらわない素直な表現の一冊です。

中学生・高校生の部

おかえり
絵本を読む

おかえり

江成 晴香 ― 桐光学園高等学校3年(神奈川県) ― 
講評:
「僕はいったい何をやっているんだろう・・・」。彼はもう何日も家の人と話をしていません。その彼がコンビニで男の子と出会います。手を引かれて町を巡ってみると、そこには生まれた病院、遊んだ公園、抱いていた夢が・・・。やさしい色で温かく描かれている町の景色が忘れかけていた大切なものを思い起こさせてくれる温かい絵本です。
色の無いまち
絵本を読む

色の無いまち

相澤 更 ― 自由の森学園中学校3年(埼玉県) ― 
講評:
ペンキ屋の主人公が、どろぼうに色を盗まれた町のために色を取り戻す旅に出ます。ペン画と美しい水彩で彩られた絵が大変美しい作品です。この絵本の魅力は、色を失った町と取り戻した町。その二つを比べて見る楽しみが味わえるだけではありません。色を失って絶望する主人公が、自分の手でそれを取り戻すことで生活を再生する姿には人生への温かい応援がこめられています。読む人を力強く励ましてくれる絵本です。
どんな家造ろう?
絵本を読む

どんな家造ろう?

松井 比呂 ― 静岡県立浜松工業高等学校2年(静岡県) ― 
講評:
「家を造ろう」。家族はさっそく意見を出し合います。「窓がたくさんほしいな」「白い壁がいいわ」・・・。さて、一体どんな家になるのでしょう。わくわくページをめくっていくと、突然すばらしい家が飛び出してきます。シンプルな絵と文字の連続から立体への転換が鮮やかで、見る者をハッとさせる絵本です。
ふわふわの町
絵本を読む

ふわふわの町

長谷川 朝美 ― 会津若松市第五中学校2年(福島県) ― 
講評:
実験好きな天才ケンタくんが自分の住む「ふわふわの町」のごみゼロ作戦に乗り出します。しかし一人ではなかなか事が進みません。気を落とすケンタくんにお父さんが声をかけます。「ケンタ。町というのはな、一人でつくるものなのだろうか。ちがう・・・。」町づくりに大切なものは何なのか、作者のメッセージが力強く伝わってくる絵本です。

大人の部

坂の多い街
絵本を読む

坂の多い街

菅原 楓 ― 東京都 ― 
講評:
坂が大好きな少年が主人公。「坂は冬は危険」という母。「坂は疲れる」という友人。確かに坂をのぼるのは疲れるし、魔法の世界へ続く扉があるわけでもないが、あたらしい出会い、知らなかったお店。そして上りきって振り向いた時に現れる景色は、上りきったものにしか味わえない感動。日常の何気ない行動から街のすばらしさを気づかせてくれる作品である。
わたしのおうち
絵本を読む

わたしのおうち

本間 章子 ― 神奈川県 ― 
講評:
わたしのおうち、まっくら。こわいよ。さみしいな。?。どこのこと?表紙の絵のコウノトリがハートマークのついた袋をくわえているので、赤ちゃんの誕生を想像するが、そうよ。お母さんのお腹も赤ちゃんのお家よね。お腹の中での赤ちゃんの様々な仕草や行動、そして成長過程にそうだったよね!と懐かしさを覚える。「ここな〜。でておいでー。」という声に導かれてお父さんやきょうだいの待つ家に誕生。人間の誕生の温もりをあらためて気づかせてくれるばかりか、住まいは家族の皆がいる暖かなつながりがあることを色紙をうまく使って表現されている作品である。
スイッチをさがせ!
絵本を読む

スイッチをさがせ!
〜かがやく子どものまち〜

岩井 知子 ― 茨城県 ― 
講評:
遊んでくれない大人ってつまんないと思っているりこチャンという女の子のおもちゃの携帯が鳴る。ママのスイッチを押せ!という声がし、押してみるとママが子どもになってしまう。子どもになったママとりこちゃんはいっしょに公園や原っぱで遊び、見つけたバッタのスイッチを押し、大きくなったバッタの背に乗って空へ。ブランコに乗って空で、思い切り遊び、ふわふわ雲の上で遊び疲れて寝てしまう。子どもの目が思いきり輝くファンタジーあふれる作品です。
もうひとつの家
絵本を読む

もうひとつの家

山口 みずき ― 群馬県 ― 
講評:
背表紙にツタの葉が絡まる絵本で、遠い遠いおじいさんとおばあさんからの「温もりの家」のメッセージを柔らかで穏やかな色調で伝えている絵本である。庭は心の一部のようだった。優しく帰宅を迎えてくれるおばあさん、部屋の中のこもれびの中の穏やかなおじいさんの寝顔、怖かった深いお風呂は本当は好きだった、などなど時間とともに紡いできた家と暮らしを引き継ぐ物語に日本人が忘れてきたことを静かな語りとして表現している。
私の好きな街と家
絵本を読む

私の好きな街と家

河東 みれい ― 大阪府 ― 
講評:
誰もが住みたい街や住まいのイメージを持っていると思う。この作品は、旅行をした日本や海外各地の良いところを多様な視点から紹介しながら、海と森があるコンパクトなサイズの街の居住の要素を紡いでいる。「鎮守の森」を兼ね、かつ災害から守ってくれる公園があり、歩道・自転車道・路面電車道の3種の道路があり、街並みはレトロなビルと調和し、散歩が楽しい街。そうした街の中でいろいろな世代が気持ちよく暮らせるコーポラティブハウスでその中庭には大きな木があること。家の中は風通しがよく、パワーをしっかりと充電できることと、暮らしの視点を明快に表現している作品である。
ほんとうはこうだったりして
絵本を読む

ほんとうはこうだったりして

山形 郁代 ― 山口県 ― 
講評:
私たちは起きている時のことを表現することが多いのであるが、本作品は、人間が寝ている時におこっていることにイメージを膨らませている楽しい作品である。星をまく、道路工事をする、畑の手入れをする、桜の木に栄養剤を与える、道路の安全手入れをする、虹をつくる、などなど様々な妖精に楽しい名前がつけられて登場する絵本である。表題が示すように「本当はそうだったのか」と思わず微笑みが生まれる作品で、お子さんとご一緒に読んでほしい作品である。
合作の部
ツリーハウス
絵本を読む

ツリーハウス

関 麻理奈 ― 桐光学園高等学校3年(神奈川県) ― 
多賀 朱里 ― 桐光学園高等学校3年(神奈川県) ― 
講評:
厚さ7cmもある手の込んだ布の絵本。フェルトやボタン、糸やマジックテープを使って、主人公の男の子と女の子が森で様々な生き物と出会い、ツリーハウスを作り上げるストーリーを描いている。ページをめくるときの布のやさしい手ざわりが、森の豊かな緑の中で暮らす心地良さをいっそう感じさせてくれる。
おうちにかえらなきゃ
絵本を読む

おうちにかえらなきゃ

相澤 更 ― 自由の森学園中学校3年(埼玉県) ― 
相澤 行
講評:
中学生の娘さんとお父さんの合作。「そらのまち」の雲の妖精こぐもちゃんが、風に吹き飛ばされて下のまちへ落ちてしまう。「木のまち」や「こおりのまち」「つちのまち」を巡り、最後に地中の穴を飛び抜けて空へ帰るファンタジー。妖精の住む緑深い森、家や道路も氷でできているまち、土の迷路のまちなどの不思議な世界が、色鉛筆の繊細な絵で表現されている楽しい作品である。
とんでいけ! ぼくからのしょうたいじょう
絵本を読む

とんでいけ!ぼくからのしょうたいじょう

増田 奈生 ― 北島町立北島小学校1年(徳島県) ― 
増田 香織
講評:
大好きなぼくのうちへ来てくれたお客さんは、パンダ、ねずみ、あおむし、あげはちょう、せみ、たこ、いか、かぼちゃのおばけ、そして、一番待っていたサンタクロースさん。春〜夏〜秋〜冬の季節と共に訪れるそのお客さんとの出会いが、のびやかで力強い絵と四季の光を豊かな感性でとらえた色彩で表現されている。とりわけ、あおむしやあげはちょうは素晴しい。やってきたお客さんのおみやげも、おひさまの光だったり、せみのおしっこだったり、ユーモアあふれ、とても楽しい。