|
|
|
|
家やまちの絵本づくりのカナメ ―総評にかえて
家やまちの絵本づくりで肝心なことは何でしょう?
先ずは、住むことの深さと新しさを表わすことです。例えば、きゅうり1本から地球全体に至るまで、生命あるものとの共生への想いをみずみずしく描く、等々。
第2に、思い出や記憶の中に、くらし方の大切さや豊かさがあることを発見し、過去の不便さの中の豊かさへの気づきを促すこと。
第3に、自ら状況をつくりかえる行動提起を物語的に楽しく表現すること。
第4に、物語の流れの中に、意表をつく驚きや不思議さがおりこまれ、トラブルがエネルギーに変わる状況を生き生きと示されること。
第5に、表現手法にユニークで思いがけない仕掛け等が創意工夫されていること。
これらは何れも、住まい・まちを住み手の立場からよりよくしていく際の基本的視点であり作法です。絵本づくりを通して、現実を再編・再創造していく発想や手がかりを豊かにしていくことにつながっていくのです。
本年度の応募作品には、これらにおいて秀逸なものがいくつもいくつもありました。次年度もさらに感動を呼ぶ作品に出あえることを期待しています。
|
2009年11月
第5回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
愛知産業大学大学院 教授 延藤 安弘
|
応募総数 : |
1,166作品 |
|
子どもの部 : |
454作品 |
|
中学生・高校生の部 : |
547作品 |
|
大人の部 |
42作品 |
|
合作の部 : |
123作品 |
|
|
審査委員: |
小澤 紀美子
町田 万里子
大道 博敏
勝田 映子
越海 興一
小柳 賛平
佐々木 宏 |
(東京学芸大学 名誉教授)
(手作り絵本研究家)
(文京区立駒本小学校 主幹教論)
(筑波大学附属小学校 教諭)
(国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)
(住宅金融支援機構 CS推進部長)
(住宅生産団体連合会 専務理事)
(順不同・敬称略)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|