住まい・まちへの想像力と感受性を育む

―総評にかえて

 今年の「家やまちの絵本」コンクールは、前年にもまして、さらに質・量ともにみるべきものが寄せられました。子どもから大人まで、住まうことをめぐる想像力の翼をひろげる絵本づくりの成果をほめあうこの取りくみは、確実に次代のわが国の住まい・まちづくりを想像し感受するココロの訓練・啓発につながっていくでしょう。
 今年の作品群の中で、今後に継承し、さらに発展させたい住まいとまちへの想像力の表現世界としては、次の3点をあげることができます。
 第1に、発達段階に応じた内容提起と表現手法について、単純に低いから高いの方向へ移行するのではなく、幼なくても、いや幼ないが故に固有のかけがえのないものをなしうる可能性があることです。江口さんの作品には、小学校低学年の潜在している未曾有の発想力と表現力を引きだすチャンスを、まわりの大人が配慮してあげることの大切さが、暗に示されています。大人の経験や常識の枠の中に子どもをはめこまずに、子どもひとりひとりが内にかくしもっている表現エネルギーを顕在化させることに、私たち大人が心を配ることに留意したいと思います。
 第2に、「住宅・都市」というと機能的に便利な効率のよいハコモノを目指しがちですが、「家やまち」というとそもそもの生き方や暮らし方の根本的あり方を自由にたずね、提起し、表現する発想力が開かれていく可能性があります。松本さん親子の作品には世界の児童文学の名作をほうふつとさせながら、現代文明批評をこえる創造的生き方・住み方提案がこもっていることを高く評価したいと思います。モノが豊かな現代にあって、ココロの豊かな生き方・住み方に赴く家・まちづくりのありようを多面的にさぐりあてていきたいものです。
 第3に、物語的表現と視覚・触覚的表現の統合により、世界でたった1冊のユニークな「家やまちの絵本」づくりへの可能性を、本コンクールは開きつつあることです。三木さん親子による劇的な物語性と、独特の素材感とダイナミックな動きを伝えてくれるビジュアルな表現性のセットは、実に見事です。そこには、コンセプト(生命のように大切にしたい物語のテーマと展開)とコンテクスト(物語の内容とその表現における構成の流れ)の絶妙なつながりがあり、本コンクールでの創造的作品の要件としてこれからも大切にしていきたいと思います。
 次年度以降も、いっそう面白いワクワクドキドキする作品群に出あえることを期待しています。とともに、本コンクールが、全国各地の家庭・地域・学校教育において、住まい・まちを切り口にしながら創意あふれる状況づくりがなされていくとともに、未来のわが国の住まい・まちづくりに向けての多世代の人々の意識喚起というソフトな事業としての継続・発展を願っています。

2008年11月
第4回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
愛知産業大学大学院教授 延藤安弘


 
応募総数 :
505作品
734人
子どもの部 :
344作品
500人
子どもと大人の合作の部 :
 
40作品
95人
大人の部 :
121作品
139人
審査委員: 小澤 紀美子
町田 万里子
勝田 映子
越海 興一
小柳 賛平
佐々木 宏
(東京学芸大学 名誉教授)
(手作り絵本研究家)
(筑波大学附属小学校 教諭)
(国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)
(住宅金融支援機構 CS推進部長)
(住宅生産団体連合会 専務理事)
(順不同・敬称略)
 
国土交通大臣賞
 
とけいの中の私の町
絵本を読む

とけいの中の私の町

松本青葉 ―静岡市立長田南小学校3年生:静岡県―
松本英久
松本美香子
【講評】
ピアス作『トムは真夜中の庭で』、エンデ作『モモ』をほのかに思わせながらも、独自の物語や世界をひらいてみせています。現代日本社会の生活のありように向けての提案がみなぎっています。たとえば「一時屋はいろいろな時間をつくるところだよ」等々、くらし方哲学絵本として傑作です。内容もさることながら、親子の得意技が見事に組みあわさったすばらしい表現世界に深い感動を覚えます。
 
文部科学大臣奨励賞
 
さくらちゃんとましゅのふしぎなとびら
絵本を読む

さくらちゃんとましゅのふしぎなとびら

江口さくら ―さいたま市立大東小学校1年生:埼玉県―
【講評】
驚くべき発想と表現にみちみちた傑作絵本。ページをめくるたびに意表をつく展開と構図が最初から最後までつづく、小学一年生とは思えない、あるいはその発達段階ならではの固有の想像力が全体から細部にわたって発露しています。プロの絵本作家顔負けの真のオリジナリティが満開。
 
住宅金融公庫総裁賞
 
ひなたぼっこの家
絵本を読む

ひなたぼっこの家

梅村郁子 ―岐阜県―
【講評】
信号もない、コンビニもない小さな田舎町の“ひなたぼっこの家”。一日の時間、四季のうつろいのゆったりとした時間の流れをお年寄りと地域の保育園の子どもたちとの交流、畑づくりのすてきな汗、昔話などで表現している絵本です。日本人が失ってきた住まいや暮らしの変容を一軒の伝統的なつくりの家を舞台におだやかに描かれています。     
 
 
住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞
 
ニコニコえがおのニャンタウン
絵本を読む

ニコニコえがおのニャンタウン

岩上 莉沙子 ―横浜市立つづきの丘小学校4年生:神奈川県―
【講評】
審査員が満場一致で選んだ魅力あふれる作品です。主人公のニャン太は、都会から静かな森に引越し、そこで「いい家をたてます」と看板を立てて,仕事を始めます。サルの家、カエルの家、ゾウの家・・・・・どの家にも工夫がこらしてあり、ひとつひとつを楽しく見ることができます。そして完成したニャンタウンのすばらしいこと!最後に描かれたまちの地図は、いつまでも見ていたい夢のあふれる1ページになっています。
 
 
おさむらいさんのおかたな
絵本を読む

おさむらいさんのかたな

三木 星奈 ―西宮市立山口小学校2年生:兵庫県―
三木 健司
【講評】
かたなは人をあやめるためのものではなく、日々心を磨くためにある。そして、最も大切な生命を守り、助けるために活用するものとして、劇的な物語が組み立てられています。過去を語りながら、現代と未来への示唆を孕む中味になっていす。絵本表現としても、誠にユニークです。既成の菓子箱の表皮をはいで、日本の伝統的な住居の素材感や構成美をさりげなく表しています。父と子の協働創作のたまものです。
 
 
おやねの上に
絵本を読む

おやねの上に

いとうかずみ 
【講評】
屋根に目をとめたとき、屋根の上には何がみえてくるでしょう。詩のようなリズミカルな文と落ちついた色調のはり絵が調和し、作者の豊かな感性を感じさせられます。最後にひろがる青い空が美しく、心に残ります。
 
入選
ふしぎなみ
絵本を読む

ふしぎなみ

中村史龍 ―大田区立池上第二小学校2年生:東京都―
【講評】
落ちていた「ふしぎなみ」を食べると、体が小さくなってアリの巣の中へ。地中のアリの家のようす、アリのまち全体を描いた場面には興味をそそられます。作者は「ふしぎなみ」の話をシリーズで描いているようで、もっと見たくなりました。
入選
くものいえ
絵本を読む

くものいえ

藤原瑞月 ―藤沢市立湘南台小学校4年生:神奈川県―
【講評】
雲の上の家に住む7人のようせいたちの暮らし。
とっても仲よしですがときどきけんかをすると雨が降りますようせいが泣きやむと地上では子どもが虹を見上げています。楽しい想像の世界です。
入選
夢いっぱいの!7つ子ちゃんあこがれの町
絵本を読む

夢いっぱい!7つ子ちゃんあこがれの町

日沼 茉唯 ―相模原市立新磯小学校6年生:神奈川県―
【講評】
7つ子の主人公の、遊び心とスリルに満ちたまちへのあこがれを描いています。「こんなまちにすみたいナ」のユメの表現とともに、7人の持味と得意をお互いに生かしあいながら話が展開していく様子は、「仲間とともに生きる」スタイルの表明として面白い。明解で楽しい絵、しっかりしたきれいな字の組み合わせによる好感を呼ぶ構成になっています。 
入選
わたしのいもうと
絵本を読む

わたしのいもうと

佐藤菜月 ―熊本県山都町立大野小学校3年生:熊本県―
【講評】
怒ったり、泣いたり、笑ったりしているときのいもうと、走るときのいもうと、寝ているときのいもうと。のびやかな色と線で、ダイナミックにユーモラスに表現しています。「ぎゆーっ」としている姉と妹の体温が伝わってくるようです。
入選
ゾウの親子とアリの大工さん
絵本を読む

ゾウの親子とアリの大工さん

大平麻耶 ―さいたま市立大東小学校6年生:埼玉県―
【講評】
ゾウの親子のためにアリの大工さんがすてきな家を森に建ててあげるお話です。ゾウの家はおおきいので、沢山切らなければなりません。それでは他の動物が困ってしまいます。さて、アリの大工さんはこの難問をどう解決したのでしょうか・・・・みんなが「共に暮らす」為には、知恵を集め、合意を作っていく事が大切だ、そんなメッセージを、温かく明るい絵に包んでくれる絵本です。
入選
ゆきのさわの10かいだてアパートだいはんじょう
絵本を読む

ゆきのさわの10かいだてアパートだいはんじょう

藤田雪乃 ―横浜市立綱島小学校1年生:神奈川県―
【講評】
ちぎり絵とカラーペンによるカラフルで楽しい絵。ページをめくるたびに、アパートがどんどん大きくなって「わっしょい、わっしょい」というかけ声が聞こえてくるようです。作者が心から楽しんで作っていることが伝わってきます。
 
子どもと大人の合作の部
 
入選
もくもくちゃんの家さがし
絵本を読む

もくもくちゃんの家さがし

上本 咲来 ―葛飾区立堀切小学校3年生:東京都―
上本 悠来 ―明昭第二幼稚園―
前田 正子 ―どりん堂てんしのあーと主催:東京都―
【講評】
立体づくりの環境絵本です。くもから生まれた女の子のもくもくちゃんは、ふわふわ君(男の子)と家さがしをしながら、ピカピカ君(太陽)、きれいちゃん(にじ)と出会い4人で家さがし、汚れたけむりに出会い雨をふらしてきれいな空にし、さらに地球のあたたまりすぎた熱を集めて家づくりをするお話です。地球環境(オイコノミス)の問題を豊かなイメージ力で解決していく物語性がすばらしい。
入選
プッチタウンのえかきやさん
絵本を読む

プッチタウンのえかきやさん

大井 悠矢  ―横浜市立茅ヶ崎東小学校6年生:神奈川県―
大井 朋子
【講評】
見開きいっぱいに「こんな住まい・まちがいいナ」の表現が心地よく描かれています。全ページ、上方に変則的な切れ目をいれたスプリット方式となっており、開いていく楽しさがあります。親子共同のメルヘンタッチの絵本づくりは、ともに記憶に残るでしょう。
入選
レインボー村のすてきな家
絵本を読む

レインボー村のすてきな家

池谷 菜々夏  ―川崎市立宮崎台小学校3年生:神奈川県―
池谷 淳子
【講評】
英語と日本語の併記の「こんなくらし方いいナ」のイメージ豊かな清々しい絵本。とりわけ、英語の詩的表現は感動を呼びます。各見開きページ毎に、スウィートでワンダフルな気持ちを喚起してくれるとともに、見返しに全体配置が「レインボー村マップ」として示されています。母と子の共同創作は生涯思い出となる秀作。
入選
つづきの森から都会へ行く
絵本を読む

つづきの森から都会へ行く

上田 一輝 ―新宿区立津久戸小学校3年生:東京都―
上田 渚々美 ―同1年生―
上田 友紀
【講評】
「つづきの森」から東京という大都会に引っ越し、引っ越し荷物の入っているダンボールの箱々。このダンボールを使ってつくりたいお家を夢みている。おかしが一杯のおいしいお家、空とぶお家、こびとさんが遊びに来てくれる小さなお家が沢山あるお家。その小さなお家につづきの森からもってきたドングリについてきたこびとさんが住みはじめ、東京にもみどりや、こびとたちが沢山いる公園を見つけ、住んでいるまちを大好きになるお話です。
入選
恐竜ドンマイ
絵本を読む

恐竜ドンマイ

伊佐優李 ―沖縄市立泡瀬小学校1年生:沖縄県―
横山美悠莉 ―同2年生―
大城和雄 ―同2年生―
宮城和生 ―同2年生―
三輪直生 ―同3年生―
吉原昌希 ―同5年生―
金城 明美
名城 洋子
【講評】
のびのびとした明るく朗らかな作品です。淡い色の中に力強い線で恐竜や人が描かれています。この絵本を読み進むうちに、花の家や虫の家をドワーッと吐き出していく恐竜のパワーに圧倒されてしまいます。1〜5年生の6人の個性がキラキラと光る合作絵本です。
入選
ペンちゃんのおうちさがし
絵本を読む

ペンちゃんのおうちさがし

大月 菜子 ―横浜市立市ケ尾小学校5年生:神奈川県―
大月 梨子 ―同4年生―
大月 敏雄
大月 道子
【講評】
南極の氷がとけて困ったベンギンのペンちゃんが、友達のうさちゃんと一緒に新しい家を探しに旅に出るお話です。主人公のペンちゃんとうさちゃんがフェルトの手作り人形なのが、この絵本の一番の魅力です。この手作りの温かさが、デジタルカメラの写真を柔らかい雰囲気に変えているように思います。環境保護の大切さをさりげなく訴えている点にも心魅かれます。
 
大人の部
 
入選
おさんぽ大好き
絵本を読む

おさんぽ大好き

坂本美樹 ―熊本県立第二高等学校3年生:神奈川県―
【講評】
台所が大好きな女の子の一日をお母さんの手作りおやつのクッキーをもってお家の中を散歩する姿を黄色をベースに表現している絵本ですクッキーの匂いや畳の匂いが読む人に伝わり子どもの何度もくりかえす階段の上り下りの表現がすばらしいそしてお父さんとお母さんとの間で眠りにつく女の子の姿に現代の家族が失っている安心感を与えてくれる物語です。
入選
白い鳥のうた
絵本を読む

白い鳥のうた

寺田 友里 ―横須賀市立常葉中学校3年生:神奈川県―
村上 優美子 ―同上―
石川  恵 ―同上―
橋本  愛 ―同上―
【講評】
この作品は4人の中学生による合作です。しかしどこを分担したのかと思うほど統一感のある美しい絵本です。それはきっと4人が心をひとつにし思いをこめて作ってくれたからなのでしょう。主人公の白い鳥は「まちとは何ですか?」と問いかけます。本当の「まち」を探す旅の中で出会う自然や生き物たちとの交流が心に温かく伝わってくる絵本です。
入選
ぼくのまちのもうひとつのちいさなまち
絵本を読む

ぼくのまちのもうひとつのちいさなまち

芳賀美奈子 ―東京都―
【講評】
ぼくのまちの散歩道の途中に「ちいさなまちのいりぐち」がある。――何とわくわくとする書き出しでしょうか。フーセンカズラの葉っぱに囲まれたその入口をくぐると、いつもの「まち」とは違う世界が広がっている。日常の中の非日常。現実の「まち」の暮らしが失ってきた大切なものを、取り戻そうという温かいメッセージが、やわらかい絵や文字とともに胸にひたひたと浸み込んでくる絵本です。
入選
バスにのって
絵本を読む

バスにのって

春田陽子 ―東京都―
【講評】
二人の女の子がみどりまちに住むおばあちゃんのおうちへバスにのってお使い。はなのまちレンガのまちおみせのまちうえきまちを通っておばあちゃんの住んでいるみどりまちに着きました。紙の貼り絵で表現されておりその落ちついた色調に温もりがを感じられます。
入選
なないろのまち
絵本を読む

なないろのまち

田中美友紀 ―香川県立高松工芸高等学校2年生:香川県―
【講評】
タイトルのとおり、七つの色のまちが登場しますが、そのすべてが仕掛け絵本になっていて、ページを開くたびに飛び出してきます。色のなかったしろいまちが、七色のまちの変わる場面は圧巻です。
入選
ノミとり・かつぶし・ひざのうえ
絵本を読む

ノミとり・かつぶし・ひざのうえ

くりさき このみ ―埼玉県―
【講評】
誰でも住まいに居心地よさを求めています。この絵本は一匹のネコまるに託して、住まいの住み心地と温もりを表現しています。大きな洋風の家にあこがれていますが、やっぱり日本的な食べ物が匂い、温もりのある人とのつながりを求めている人の物語を展開している絵本です。
 
【絵本コンクールを終えての感想】 

感動と驚きと楽しさと

社団法人 住宅生産団体連合会
情報管理部長 佐野 孝雄

 今年も審査会が待ち遠しかった。応募作品が事務局に届くたびに作品の一部が垣間見え、ワクワクしながらその日が来るのを待った。こういう仕事は滅多にない。量的にも500作品を超える数だし、どの作品にも制作の奮闘振りが偲ばれるので、ひとつとして気が抜けない審査になる。2日にわたって一次審査をするので疲れるが、それは心地よい疲労ともいうべきものだ。作品を手に取るたびに感動と驚きと楽しさが湧いてくる。8人の一次審査委員のどの顔も輝いている。それは作品が輝いているからだ。本当に仕事冥利につきる。
 この種のコンクールには珍しいことらしいが、何通ものお手紙が入っている。多くはお母さんからだが、お孫さんを慈しみながら見守っておられるおばあちゃんからのものもある。この便りを読むのも事務局を担当しているもののひそかな楽しみだ。今年もこんなメッセージが同封されていた。少し長いが引用したい。
 「子どもがポスターを見つけてきて、『絵本を作るコンクールがあるんだって。本を読むのが好きでしょ。だから自分で作ってみたい!』と言い出したので驚きました。当初はすぐ飽きてしまうだろうと思っていたのですが、毎日のように自分のノートに一人でお話を作り、絵を描き、何度も直している姿を目にしていると、私も嬉しくなりました。とてもよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。」
 暖かくお子さんを見守っておられるご両親の姿が目に浮かぶ。こういう便りに接すると、このコンクールを実施していて良かったな、これからもできるだけ長く続けたいものだと心から思う。お母さんも励ましているうちに逆にお子さんに励まされているのだろう。幸せのお裾分けをいただいた感じがする。
 ところで、今年目に付いたのは、環境問題を題材に扱った絵本が多かった事だ。洞爺湖サミットなどの影響だろうか。子どもたちも社会的なテーマと決して無縁ではない世界に生きている。これからはもっと増えていくのだろうと思う。
 昨年に引き続き仕掛け絵本が多いのも特徴のひとつだった。サプライズそのもので、本当に子どもたちの精魂込めた手作りには敬意さえ感じて、頭が下がる思いだ。でも案外本人たちは楽しみながら作っているのかもしれない。そうでなければ作品は出来上がらないだろう。
 写真を使った絵本が数冊あった。決して数は多くはないが、今後、この手の応募が増えるのではないかという予兆を感じる。最近はデジタルカメラもパソコンも子どもたちにとってはすっかり身近なものになったからだ。但し、写真はどうしても手作り感が薄らぐのが気になるところだが、今回入賞した作品は手作りのキャラクターを主人公にしているため、その点を補って余りある暖かさを醸し出しているので、今後の絵本つくりに示唆を示しているだろう。
 今回も2日間の予備審査を含めて3日の審査会を開いて、審査委員の方々には時間をかけて真剣に目を通してもらった。特に町田先生には505作品全部を手にとってもらった上、最終審査に臨んでもらった。しかし、審査後、皆さんから楽しかったといってもらって嬉しかった。

■国土交通大臣賞■
「とけいの中の私の町」(子どもと大人の部)

静岡市立長田南小学校 3年生 松本青葉、松本英久、美香子(ご両親)

 絵のすばらしさだけでなく、文章も秀逸で審査委員長が文は親が書かれたものと勘違いする程であった。哲学的でさえあった。  お母さんにお会いして聞いたところ、本を読んでいるか、絵を描いているかの日常だそうで、時折りおじいちゃん、おばあちゃんが訪ねてきても、絵本を読んでいると、手を上げていらっしゃい、と言うけどすぐに本に目を戻すという具合だそうだ。想像力豊かな少女で、これからも感性を磨いて欲しいと願わずにはおられない。

■文部科学大臣奨励賞■
「さくらちゃんとましゅのふしぎなとびら」 

さいたま市立大東小学校 1年生 江口さくら

 審査委員長が「プロの絵本作家顔負けの真のオリジナリティに溢れている」と絶賛した作品。とても小学校1年生には思えない物語がスピーディーに展開してラストページまで一気に読めるすばらしい出来映え。特にジュラシックパークの世界のような迫力のあるシーンは圧巻。迫力と言えば主人公の顔も迫力満点。よくもこういう顔が描けるものだと感心して聞いたら、鏡片手に自分の顔を百面相よろしくやってみるのだそうだ。そしてできた!と思ったら、お母さん、写真を撮って!と叫ぶ。そうしてこういう迫力ある絵本が仕上がるのだ。印象的な絵本にはそれだけの理由がある。

■住宅金融支援機構理事長賞■
「ひなたぼっこの家」

梅村郁子 (岐阜県)

 絵本をくくる時間がゆっくり流れるのを感じるできばえだ。郷愁を誘うよき時代を伝承している。民俗学的でさえある。作者の梅村さんが実際に関わっておられるある施設を舞台に繰り広げられる人間模様が描かれているが、子どもたちとの交流が特に印象的だった。早く、作品集を入手して登場人物に渡したいという希望をもらった。事務局にとってはこの上ない申し出であり、仕事に拍車をかけようと思った。絵本コンクールがこういう広がりを見せるのは望外の幸せである。

■住生活月間実行委員会委員長賞■
「ニコニコえがおのニャンタウン」 (子どもの部門)

横浜市立つづきの丘小学校4年生 岩上莉沙子

様々な楽しい家が一杯出てきて、本コンクールの典型的な見本のような絵本。どの家にも楽しい仕掛けが盛り込まれている力作。こういう子には是非将来は住宅設計を手がけてもらいたい。こういう建築家が増えたら家作りは更に魅力的な仕事としてイメージアップすることだろう。

「おさむらいさんのかたな」(子どもと大人の合作の部)

西宮市立山口小学校2年生 三木星奈 三木健司(父親)

 この絵本コンクールが面白絵本コンクールだったら、これが間違いなくグランプリだ、と審査委員長が思わず口走った絵本。かなわぬことながら、これは是非現物を見ていただきたいと思う作品で、おそらく類書がないだろう。世界で唯一と言えるほどの作品で、次回作を期待したくなるのは私だけではないだろう。

「おやねの上に」(大人部門)

いとうかずみ(神奈川県)

 屋根に目をとめたという発想が受賞を半分決めたと言ってもいいくらい重要な視点になっている。加えて、作者のみずみずしい感性が滲み出ていてすばらしい作品に出来上がった。これまで紹介してきた作品群とはひと味もふた味も異なる大人の絵本という感じがする。完成度が高い。次回の応募も期待したい。

   

 作品に目を通して思うことは、いずれにも環境共生への願いが基本に流れていることだ。優しい視線が絵本を通じて伝わってくる。  そして今回の作品には表現面では仕掛けのみならず色彩豊かなもの、写真を使ったものなどが加わりますます多彩になったな、というのが実感だ。そして物語の面では哲学的なもの、楽しい自由な発想のもの、これも多彩だった。絵本は文化だと思う。  今後どういう広がりが展開されるか、もう思いは次回の企画に飛んでいる。


▲ページのトップへ