|
|
|
|
【総評】
私たち審査員がうれしい悲鳴をあげるほどに、今回は応募数の飛躍的増加とともに、質的にもみるべき内容・表現の作品が際立ちました。
今年の作品の第1の特徴は、主人公としての生き物が意表をつくストーリーを展開する感動を呼ぶ物語絵本が数々生まれたことです。「ドッグザウルス」の奇想天外なふるまいの流れや、かもめの視点からまちのタカラが語られるなど、楽しい物語の中に生き生きとした住まい方やまちへのかかわり方への共感をさそってくれます。
第2に、ポップアップ型の仕掛け絵本など、表現に創意工夫がこもったものが沢山あったことです。飛びだす瞬間驚きと意外性が触発されたり、貼り絵・ちぎり絵・型押しなどいろいろな手法によるあたたかい心のこもった表現は、手づくり絵本のスバラシイ醍醐味です。
第3に、思い出の表現により伝統や文化への視線がみずみずしく表された秀れものが目立ったことです。祖母の思い出を通して住まうことへの想像力のひろがりや、古いまちなみと暮し方の生彩ある表現や、環境共生的住まい方や、紙の文化の奥ゆかしさなどをしっとりと描いた作品には、日本の風土や歴史に根ざした暮らしと住まいへの憧憬がみなぎっています。なつかしい未来の表現として注目されます。
第4に、住まいをつくる過程に着眼したユニークな作品がみられたことです。高層住宅建設に使われるクレーンをキリンに見立てた現代的なものがある一方、安産のお守りである上棟式で用いた布を表紙に活用するといった伝統文化へのキラリと光る視点、いづれもみのがせない格別な詩情をたたえています。
第5に、遊び心やユーモアといった人間性の深みに近づくこころの栄養素がみなぎっている作品に出会えたことです。ねこの思いをユーモラスに表したもの、オタマジャクシが牛ガエルに変身する時の思い入れの強い表現など、子どもたちの生きものとともに住むことへの讃歌は、豊かな住まいや環境への本質的問いかけを示唆しています。
なお、「子どもの部」なのに中には大人の手が入りすぎているものがみられました。折角「子どもと大人の合作の部」があるのですから、合作の場合はそちらにエントリーされた方がよいでしょう。高校生の作品に力作がありました。今後は「中高生の部」を設けて、感性と理性の両面のバランスのとれた若い世代の絵本づくりが高まればと思います。
このコンクールは、わが国のこれからの住まいづくり・まち育てのあり方を提起するとともに、その担い手育みの社会的役割を果たす大切な場として、さらに持続発展させていくことを願ってやみません。
|
2007年11月 第3回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
愛知産業大学大学院教授 延藤安弘 |
応募総数 : |
632作品 |
908人 |
|
子どもの部 : |
449作品 |
511人 |
|
子どもと大人の合作の部 : |
|
72作品 |
272人 |
|
大人の部 : |
111作品 |
125人 |
|
|
審査委員: |
小澤 紀美子
町田 万里子
勝田 映子
越海 興一
渡辺 公雄
浅野 宏 |
(東京学芸大学 教授)
(手作り絵本研究家)
(筑波大学附属小学校 教諭)
(国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)
(住宅金融支援機構 CS推進部長)
(住宅生産団体連合会 専務理事)
(順不同・敬称略)
|
|
|
|
|
|
|
阪中 清子 ―三重県― |
|
【講評】
川と蔵と道に、子どもも大人も生き生きとかかわりのあったくらしの全景・まちなみが、驚くほどリアルに感動的に描ききられています。幾多の災害にもめげずに自分たちのまちを守り、育み続けていく志がにじんでいます。 |
|
|
|
|
|
|
仁科 優一 ―横浜市立藤の木小学校3年生:神奈川県― |
|
【講評】
主人公の遊び心溢れる奇想天外なふるまい、出会いは仕掛けの意外性を伴って、新しい住まいの物語絵本に間違いなく近づいています。 |
|
|
|
|
|
|
小川 凛太郎 ―横浜市立瀬戸ヶ谷小学校3年生:神奈川県―
小川 亜紀 |
|
【講評】
まちのキモチを表わす8羽のカモメを主人公に物語を通して、横浜の魅力がみずみずしく描かれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木 朱嶺(あかね) ―船橋市立湊町保育園:千葉県― |
|
【講評】
主人公はさくら貝。その友だちのトッピーは昨年(入賞)にひき続き登場している。主人公も絵もきわめてユニークで作者は独特の世界をもっています。 |
|
|
|
|
|
|
上田 一輝 ―横浜市立つづきの丘小学校2年生:神奈川県― |
|
【講評】
折り紙絵本の大作。ところどころの仕掛けの工夫も良く考えられていて楽しい。池へのごみの投げすてなどもストーリーに取り入れて、自然への想いがこめられています。 |
|
|
|
|
|
|
片柳 澪 ―野田市立南部小学校5年生:千葉県― |
|
【講評】
ねこ大好きならではのねこの思いを表しているユーモア溢れる表現がスバラシイ。ユーモアという人の心を開いてくれる発想とともに、日々を生きることや、ねことともに人が生かされていることへの気づきを促してくれています。 |
|
|
|
|
|
|
小林 愛実(あいみ) ―日本モンテッソーリ教育総合研究所附属こどものいえ:東京都― |
|
【講評】
1枚1枚の絵が物語を発信しています。添えられた言葉以上に絵そのものが深くて多様なイメージを持っており、見るものを触発してやまないユニークさは、子どもに潜在している生命・想像力の翼を広げさせています。 |
|
|
|
|
|
|
猶原(なおはら) 美奈 ―杉並区立四宮小学校3年生:東京都― |
|
【講評】
タネからおうちが育つ発想は、他の絵本にも見られたが、育った植物のおうちでの生活が生き生きと描かれていて空想の世界に誘われる。仕掛けも楽しく、特にラストシーンの展開もすてきです。 |
|
|
|
|
|
|
夏目 菜々子 ―ふじみ野市立東原小学校4年生:埼玉県―
菅家(かんけ) はづき ―同上―
|
|
【講評】
貼り絵、ちぎり絵、型押しなどいろいろな手法で色彩豊かに描かれた作品から楽しみながら創作したことが伝わってきます。 |
|
|
|
|
|
|
森岡 由紀乃 ―北九州市立大原小学校6年生:福岡県― |
|
【講評】
団地のつくり方が、そこに住む子どもの目にいろんな魅力を発見させています。自然にも人工的なものにもそれぞれにキラキラ輝くようなタカラがあることへの共感の世界が見事に描かれています。 |
|
|
|
|
|
|
福元 遼太郎 ―葛飾区立柴又小学校5年生:東京都― |
|
【講評】
緑に囲まれ、自然の中で暮らす楽しさを想像する作者の想いが読むひとに手にとるように伝わってくる作品です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長尾 光玲(みれい) ―鶴ヶ島市立藤小学校4年生:埼玉県―
長尾 光倫(わひと) ―同 上 1年生― 長尾 仁美(ひとみ) |
|
【講評】
おばあちゃんの思い出をかくも豊かに物語として描ききり、どの見開きページも住まうことへの想像力がみなぎっている感動的な絵本です。 |
|
|
▲ページのトップへ
|