総 評

コロナ感染症も5類に分類され多くの応募作品が寄せられることを期待しておりました。しかし学校からのクラス単位での応募が減り、小・中学校ならびに高等学校における教育課程への変化に対応すべく学校現場での忙しさに応募数が減ったのではと推察しております。しかし、そういう状況下でも、とても質の高い作品が集まり、審査員一同、真剣に作品を読み審査に臨みました。

審査基準としては、家やまちに対する作者の想いや愛着が伝わってくる作品であること、その想いを皆で共有したくなるような展開であることなど、大まかな基準はありましたが、基本は応募作品をじっくりと読ませていただき、審査員の方々と活発に意見をかわして選びました。

具体的には、大きく@テーマ・素材、A筋立て・展開のしかた、B絵や文章による表現の3 点に加え、審査員一同じっくりと話し合い「心に強く響く作品」を選びました。

全体として「生きること」への深い愛情が底辺に流れている作品が多いと感じました。家族内や地域やまちの日常における「人とのかかわり・つながり」の経験を通しての作品や年齢や家族構成に偏らない多彩な視点の作品、さらに表現力を豊かにしている素材や材質へのこだわりなど創意・工夫を感じる作品との出会いに充実した審査の時間と感動の出会いの時間を過ごすことができました。

特に、異常気象による災害への視点、社会的な課題に関して内面から深堀した作品、大人の都合による一方的なあそび場の閉鎖、さらに多彩な視点や発想の豊かさによる魅力的な作品、表現力の確かさに感嘆しながら審査員一同が多角的に意見交換を行い、素敵で魅力的な作品を審査できる喜びに浸ることができました。

詳しいことは各作品の講評をお読みいただきたき感動の共有をお願いします。
来年度も多彩な発想力や表現力による魅力的な作品が応募されることを期待しております。

2023年9月
第19回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学 名誉教授 小澤 紀美子


審査委員 応募総数 : 743作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 234 作品
志村 優子 (まちづくりプランナー) 中学生・高校生の部 450 作品
仲  綾子 (東洋大学 福祉社会デザイン学部
 人間環境デザイン学科 教授)
大人の部 28 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 31 作品
志村 直愛 (東北芸術工科大学 芸術学部
 歴史遺産学科 教授)
   
鮫島 良一 (鶴見大学短期大学部 保育科 准教授)
原田 佳道 (国土交通省 住宅局
 住宅生産課 木造住宅振興室長)
嘉藤  鋭 (住宅金融支援機構 マンション
 ・まちづくり支援部 技術統括室長)
松尾 知香 (都市再生機構 総務部 広報室長)
平松 幹朗 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

フシギ な ボタン

佐藤 華音 ―川崎市立苅宿小学校2年(神奈川県)― 
佐藤 萌華
佐藤 結月 ―大楽幼稚園年長(神奈川県)―
佐藤 菜月 ―大楽幼稚園年長(神奈川県)―
講評:
お子さんと大人の合作絵本。双子の妹に嫉妬しているお姉さんの眼を通して描かれていて、「実生活での経験」から生まれたのかしらと想像しますが、お子さんの絵を切り抜いて絵本にする面白さ満載の家族でつくった楽しい作品となっています。お子さんのいたずらが主題ですが、まちとのかかわりやまちへの愛着が表現されていて、さらに世界中のまちの人が出てくる楽しさや多様性の視点で人々のかかわりが表現されている秀逸な作品です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

かほの まほうの らんどせる

柳田 夏穂 ―兵庫教育大学附属小学校1年(兵庫県)―
講評:
意表を突く表現のらんどせるを描いている小学校1年生ならではの作品で、学校へ行くことや、学ぶことへの意欲と気持ちが表紙にも裏表紙にも表現されています。1年前に選んだらんどせるを背負って学校にむかう準備、教科書をらんどせるにいれる小学生のうきうき、わくわくとらんどせるを通しての学校への期待感満載の表現に審査員一同も感動を分けていただき豊かな気持ちになりました。学校が楽しいなぁ〜という気持ちは、みみずの文字や紙面を切り抜いたりした表現、糸を用いた工夫にも表れていて、立体的な表現もすばらしく審査員も学校への想いや楽しさをシェアできました。


絵本を読む

からから

片岡 珠里 ―北海道小樽潮陵高等学校3年(北海道)―
講評:
コロナ禍を経て閉塞感が漂う空気を打ち破る素敵な表現力にあふれた絵本です。「僕はこんな家出ていってやる」と一匹のかたつむりがお母さんの無理解(おそらく社会への批判)に家を出ますが、一生懸命に歩いている中で出会った登場人物によって、「傷つくのはこわいが外には素敵で魅力的なもので満ち溢れている」ことに気づいていく物語です。クレヨンの使い方や絵の表現力、レイアウトや構成力が抜群で、さらに登場人物のセリフの色を変えるなど文字にも味があり、力強さを感じさせる表現で、色を塗り重ねてリアルな表現となっているところに審査員一同魅了されました。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

ぼくは いえ

鈴木 淳之介 ― 川越市立泉小学校5年(埼玉県)―
講評:
家や家の中での暮らしを擬人化した作品ですが、あるあるという納得感がじわじわと滲みだしてくる作品になっています。単純化の表現の中に多様性が描かれていて、審査員から多くの共感を得た作品です。かわいい、うれしい家の表情や意地悪い顔の表情に日常の暮らしがしっかりと投影されているようで、シンプルな単線で家を表現していますが、「家」を通してまちにおけるかかわり・つながりの気もちが表現されていて、日常の生活の楽しさが表現されている素敵な作品として評価されました。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

りゅう の すむまち

前原 昊輝 ―四日市市立富田小学校1年(三重県)―
前原 あゆみ
前原 理陽
講評:
異常気象がすすみ災害の情報が多い年でしたが、絵本にもそうした世相がしっかりと反映された作品です。まちは災害があっても「川」と共存し、再生していくという悲惨になりがちなストーリーですが、お子さんと大人の合作の個性が魅力的に表現されている作品として審査員から高く評価されました。「川」を竜に見立てた短編で、まちに竜のシルエットが重なる巧みな表現や川の濁流をお子さんのエネルギー溢れる表現によってリアルさも一段と増している作品となっています。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

クラゲ ちゃん

五味 朋音 ―横浜市立潮田小学校5年(神奈川県)―
講評:
デビュー作として応募していただいた力作で、折り紙で構成されたクラゲの表現がかわいらしい。海の家に住んでいるクラゲですが、ほかの生き物も住んでいるので窮屈さを感じ冒険に出ます。砂浜でのスイカ割りの声、スイカの種を飲み込みこんだクラゲに縦じまができ、多くのクラゲが海の相談所に押しかけ、大きなボールになってしまう意表をつくストーリーの展開にユーモアも感じます。イルカとクジラに助けられ、そしてイルカのアドバイスで空に打ち上げられ花火となっていく展開ですが、セロハンを用いた水の立体感や花火の表現も多彩で、クラゲと花火が合体している表現に多くの感動を覚える作品となっています。

絵本を読む
中学生・高校生の部

ひとつ目 ぼっちくん

大河原 琉生 ―静岡県立浜松西高等学校1年(静岡県)―
講評:
ちょっとドキッとさせられるキャラクターとストーリーの作品です。背景にある社会的なテーマを表現力の巧みさがカバーしていると同時に、「ふつうと異なること」に違和感を感じている世間への批判性が込められている作品といえます。他者への評価や感覚に上からの目線、下からの目線、広がる視野など多様な視点から捉えていくことが不可欠と展開している作品といえます。未来を考えられるようになった主人公は多様で多彩なまちの方々とのかかわりやつながりから醸成されていると同時にそのような地域、まちであることを望んでいるからこそ、長い階段をのぼる幼児に本作品は序章ですよと告げているといえます。

絵本を読む
大人の部

ぼくのまちの ほんやさん

本田 遥 ―(群馬県)―
講評:
まちのやさしさの中にある共生・共存を絵本全体に「ふわっとした印象」で描いている作品です。お子さんの視点から描くために利き手でない手で文字を描いているところに多くの共感をえた作品です。さらに対人恐怖を「そんな恐竜をしらない」と表現しているユーモアも感じるとともに、まちに「やさしい気持ち」をお布団にくるまった時と同じように「しあわせな気持ち」にしてくれたり、まちに「寄りたい場所」があると良いと読後の幸福感がじゎーッと広がる感動の作品です。

絵本を読む
合作の部

あずちゃんの ジャガピーパーク

福本 梓葉
―聖愛幼稚園年少(大阪府)―
福本 麻子
講評:
小学校の校庭で開催されていた「冒険遊び場」がとつぜん閉鎖され、再開を強く望んでいるお子さんとの合作作品です。冒険遊び場は「自分の責任で自由に遊べる場」ですが、使えなくなり工作やどろ遊び、火おこしもできなくなり、お友達に会いたがっていますが、そうした気持ちや同じ気持ちをもつ方々の感情もうまく構成されている作品です。

審査員特別賞


絵本を読む

ぼくのへやがほしい

杉山 太應 ―平塚市立旭小学校3年(神奈川県)―
講評:
成育と共に外への興味関心が広がるボクはひとりで過ごせる自分だけのへやを求めています。キャンプができるようにしたい、地下室がほしい、屋根の上の気球のへやへと想像力の翼は宇宙まで広がっていくストーリーにワクワクドキドキしていく展開の絵本です。でもやっぱりお父さん、お母さんそしてボクの3人が良いと3人でほっこりと寝ている描写のほっとする物語の作品です。
子どもの部

絵本を読む

たいせつな きもちはね

成井 しおり ―厚木市立小鮎小学校3年(神奈川県)―
講評:
「みんな同じ家に住む」という町のルールは、一見、平等で調和しているように見えます。けれども、それが本当によいのかどうかを考えさせる作品です。この絵本では「自分のおうちを好きでいること」にルールを変えます。そうすることで、みんなは自分の家を大切にして仲良く暮らしていきます。表面的な対処法ではなく、本質的な目標を設定し直すことの大切さを教えてくれる本です。表紙には、カラフルでさまざまな形の家が描かれ、一つひとつにそれぞれの家族に合った暮らしが表現されています。

絵本を読む

ちいさい けれど

菊池 未唯 ―板橋区立金沢小学校6年(東京都)―
講評:
「大きいことはいいことだ」への反対意見として、小さいことの中にある価値を丁寧に描いている作品です。「僕」は自分の家がとても小さいということに気づきますが、すでにその価値を知っており、写真フレームに収まった家族の写真に象徴的に示されています。クライマックスでは、家から町、日本、世界へとズームアウトしていきます。これは、建築家で映像作家のイームズがつくった動画「パワーズ・オブ・テン」のようです。この動画はインターネットで公開されていますので、興味がありましたらご覧ください。

絵本を読む

一本の木の 小さな ブランコ

豊島 未羅 ―江東区立第四大島小学校5年(東京都)―
講評:
インクルーシブという考え方が広まっています。本作品は、このテーマに真正面からと取り組んでいます。車椅子に乗っている子、耳の聞こえない子、目の見えない子とコミュニケーションをとりながら一緒にブランコで遊ぶ様子がカラフルに描かれています。人間だけでなく、サル、小鳥、うさぎ、パンダがやってきて一緒に遊んでいて、大人の硬直した価値観を超えた世界が広がっています。車椅子や杖の表現もよく観察して的確に描かれています。みんなの後ろ姿を描いた最後のページは、表情が見えないだけに、見る者の想像力を喚起する巧みな構成となっています。

絵本を読む

うみの だいくさん

深澤 スミレ ―横浜市立三ツ境小学校6年(神奈川県)―
講評:
一枚一枚の絵に迫力があり、惹きつけられます。例えば、青をベースに動きのある白い線や点で描かれたクジラさん、紫、緑、青、白が点在する星空など、ずっと見ていたくなる作品です。うみのだいくさん「タコラさん」がウミウシさん、メンダコさん、カニさんたちにふさわしいお家を建ててあげると、みんな笑顔になります。だけど、クジラさんのおうちをつくるのはひとりではできません。困っていたら、家を建ててあげたうみのいきものたちが手伝ってくれます。みんなで協力したら困難なことも乗り越えられることを教えてくれる作品です。

絵本を読む

まほうのペンと みんなのまち

岩崎 ゆうか ―須賀川市立義務教育学校稲田学園6年(福島県)―
講評:
理想のまちを描くと現実になる「まほうのペン」というユニークなツールが登場します。いなかでの生活が好きではない主人公はだがし屋さん、服屋さん、スーパーと次々に作っていきます。みんな喜んでくれると思ったら、田んぼがスーパーになってしまっておじいちゃんたちが悲しむ声が聞こえてきました。もとに戻す方法が秀逸です。「町のいい所」を書くのです。失って気づく何もない環境の豊かさ。それが、最後のページに明快に示されています。風景も人物も丁寧に描かれ、美しく着色された清々しい作品です。
中学生・高校生の部

絵本を読む

わたしの ながい ながい ろうか

菊地 希亜 ―北広島市立東部中学校3年(北海道)―
講評:
子どもの頃、自分の部屋へ続く廊下がとても長く感じていたわたし。その長い廊下を卒業して未来へ飛び出そうとするわたし。長い廊下は自分の歩いてきた道。今、ここを出ようとして振り返ると、案外それほど長くはなかったことに気づいたりして...。これまでの人生を廊下に象徴させた表現力は秀逸だと思います。絵も色のトーンも読む人に共感を呼びます。子ども時代を過ごした家の思い出は、温かくわたしの未来を照らしてくれますね。

絵本を読む

サメの頬次郎 家を建てる

酒井 慎司 ―神戸市立本山中学校2年(兵庫県)―
講評:
自分の家を建てる頬次郎の行動は、読むものをとても楽しませてくれます。石灰石を焼いて石灰を作り、モルタルを作るところは、ぐいぐいと読者を絵本の世界に引き込んでくれます。なるほど、家を建てる場所は大陸棚か...。ページをめくるのが楽しくなってきます。ひとりでコツコツ作業していると、友人の登場です。自分好みの家を建て、友だちとパーティを開く頬次郎の表情は満足感にあふれています。

絵本を読む

豊かでない1日を 想像してみる

須 玲杏 ―西宮市立瓦木中学校3年(兵庫県)―
講評:
右ページと左ページを使って、豊かな暮らしをする私と、世界のどこかで貧困に苦しむ子どもを対比させる展開です。この同じ時を、世界のどこかで貧困と闘う子どもはどんな暮らしをしているのか、そんなことに思いを巡らす作者の気持ちが時系列を追って表現されています。私は安心できるくらしをしている今、この同じ時に世界のどこかに貧困に苦しむ子どもがいることに気づかされます。裏表紙の二人が手をつなぐ絵が、作者の願いでしょう。

絵本を読む

海の守り人

鈴木 千尋 ―智辯学園和歌山高等学校2年(和歌山県)―
講評:
気持ちよさそうに海を泳ぐ魚の絵から始まります。まるい点々の輪をベースに言葉を入れていて、それが美しく、見開きのデザインもきれいに決まっています。クジラが悲しんでいる絵は、心に訴えるものがあります。そのクジラの体の中を描いているページの見せ方に説得力があります。SDGsの取り組みを見開きで表すページの構図もとてもよくできています。「海の守り人」、それはわたしたち……。作者の声が聞こえるような作品です。

絵本を読む

てんくんと 大好きな町

堀切 望央 ―松戸市立第一中学校3年(千葉県)―
講評:
主人公てんとう虫の「てんくん」が、とてもかわいい姿に擬人化されています。鳥の背中に乗って空を飛ぶページの展開がのびやかで、とても良い構図です。そのときの蝶々さんの喜びが、イラストでとても良く表現されています。だからこそ、「どんな人もみんなが暮らしやすい町」を作るという「てんくん」の理想にも説得力が生まれます。登場人物の優しさあふれる表情が、お話全体に流れている秀作です。
大人の部

絵本を読む

モエちゃんのたて穴住居つくり

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
テレビのニュースをきっかけに「たて穴式住居づくり」に挑戦する家族の取り組みを「仕掛け絵本の技法」を使って制作した力作です。ページをめくるごとに、穴掘りから屋根葺きまで、だんだん出来ていく住居の姿にワクワクします。完成を祝って皆んなで縄文時代の食事を摂ると、夢の中まで縄文時代の自然が飛び出してきます。

絵本を読む

はなちゃんちの かぞくかいぎ

平尾 郁穂 (神奈川県)
講評:
色鉛筆の丁寧な着色が印象的な美しい作品です。空き地に家を建て引っ越して来た「はなちゃん一家」と、この空き地を棲家としていた虫たちとの出会いや交流、共存の様子が楽しく描かれています。家族会議に虫たちも参加するところが可愛いですね。全編にやさしさが溢れていて、読んだ後、幸福な気持ちになりました。

絵本を読む

オモイデ

橋 俊英 (福岡県)
講評:
空き地に立っている一本の樹木を中心に、その地で暮らしてきた人々の営みの歴史を確かな画力で表現した絵本です。町の変化、子どもたちの遊び、人間の成長、初恋の告白、歳を重ね世代が巡って行く様子が木からの優しい眼差しで描かれています。時代の中で変わるもの変わらないものがあることを、この木が教えてくれているようです。

絵本を読む

太郎くんの眠れない夜

越智 圭一郎  劉 閻 武蔵野大学4 年 (東京都)
講評:
小さい頃、誰もが経験する寝付けない夜と、部屋のあちこちに何か潜んでいるのではないかと心配になる様子を、仕掛けを使って面白く表現しています。太郎くんは4年生になって自分の部屋に一人で寝るようになったんですね。僕はそんな時は一人で想像を膨らましていましたが、太郎くんにはママが付き合ってくれて探検が始まります。これで安心と思っていたら、、、、。ちょっとブラックないたずら心のある作品です。

絵本を読む

どんぐり村のアパート

高林 ひろみ (愛知県)
講評:
どんぐり村の動物たちの四季の暮らしの様子が丁寧に美しく描かれています。動物たちの特徴をとらえた動きや佇まいがよく表されていて、生き物に対する作者の愛情を感じます。周りに広がる森の様子も季節の変化とともに微妙に色合いが変化していて、ゆったりと目を楽しませてくれます。後から作者が81歳の方と知りびっくりしました。
合作の部

絵本を読む

ロボキチ うちゅうステーション

仁田 澄子 ―京都市じゅらく児童館 職員(京都府)―
木村 友哉 6年  山下 暁士 4年  嶋村 葵 3年  臼井 巌 2年
京都市立朱雀第六小学校(京都府)
講評:
ゆうくんの夢の中で、捨てられそうになったおもちゃたちがスペースシャトルで宇宙空間を飛び回る、まさに夢のようなストーリーは、児童館の学童クラブに属する小学生4人と職員さんの合作です。切り貼りの立体表現も交えながら、丁寧に塗られた色鉛筆により、我が家のおもちゃ箱から飛び立って、星座の間やお父さんの思い出の中までを駆け抜ける、小さな紙面の中にあって、広がりのある壮大なスケール感が魅力となった作品です。

絵本を読む

おうち しりとり

澤邉 貴子
澤邉 理子 ―船橋いづみ幼稚園年中(千葉県)―
澤邉 勇太 ―船橋市立大穴中学校1 年(千葉県)―
澤邉 智宏 
講評:
親子4人の合作によるこの作品は、家の中にある「もの」だけでしりとりを展開させるゲーム感覚のあるストーリーでできた絵本です。しりとりで進めるひとつひとつの単語展開が、見ていて楽しいだけでなく、次に何が出てくるのかという期待感も引き出してくれています。切り絵や折込み表現の工夫と共に、印象に残るビビットで美しい色合いの作画でレイアウトされ、絵本としてのクオリティが高い仕上がりになっています。

絵本を読む

わたしのじまんは

原田 香凜 ―高崎市立岩平小学校5 年(群馬県)―
小林 明日香 ―高崎市立岩平小学校 教諭(群馬県)
講評:
小学5年生と担任の先生との合作です。わたしの自慢の街や学校を、勢いのあるクレヨンの描写と水彩絵の具で色付けした紙片の切り貼りコラージュで巧みに表現した絵で構成された絵本です。ページ毎に何人も登場するクラスメートたちの表情は、クレヨンのタッチ一つで笑ったり怒ったり豊かに彩られ、切り貼りの紙片は、地面や自然の緑のみならず、主人公の気持ちを表す吹き出しの中身や背景としても活躍しています。

絵本を読む

ぼくのパパは 新米ヒーロー

橋 ちはる ―板橋区立上板橋第二小学校5年(東京都)―
橋 奈津江
講評:
文章担当の母親と、作画担当の小学校5年生の女の子の合作によるストーリーは、小学校の見守り隊で活躍するお父さんを語る男の子が主役のお話です。語り口調によって、6代目になる新米見守り隊の立場や、現場での活躍の様子、舞台裏となる家での隠れた表情などを巧みに表現しているばかりでなく、そんなお父さんを持つ、男の子のクールだけれど温かみのある微妙な心情を、実にリアルに表現した好作品です。