総 評
コロナ感染症の拡大に伴い応募数が減るのではないかと危惧しておりましたが、審査会では応募の数よりも「じっくりと取り組んだ」作品の内容に審査員の感嘆の声が上がりました。今回の募集テーマは「『家やまち』への思い・夢・希望・あこがれの家・好きなまちなど」でしたが、事前審査を経て最終審査会では、部門ごとに審査員一同じっくりと読み・見せていただき、活発に意見を交わして審査を行いました。
今年度の応募作品に特徴的な点は、在宅時間の増加に伴う家族観や地域に暮らす人々との温もりある交流やきずななど「人と人との関係性」に焦点をあてながら「内面性」を深堀している作品や光の当て方や視点の発想のユニークな作品が多かったという印象でした。時空を超えた想像力と発想力、さらに感受性の豊かさや描写力の確かさに感嘆しながら「ものがたり」と「表現の多彩さ」に驚きながら素敵な審査の時間を過ごすことができました。さらにコロナ感染症のひろがりで暗くなりがちな日常に「希望の愛と光」を見出している作品に「生きる力」の確かさを実感し、人間のアートを通しての表現と人々の希望を見出していく力強さを甘受できる幸せに感動しておりました。
家族や地域の人々とのきずな、多様性への配慮やまちの許容力、環境・次世代への配慮や共創のスピリッツ、生き物との共生への視点、世代間の考え方を超えて納得していくプロセスの描写、さらに「見立て」による感受性と描写力に引き込まれていく作品など、審査中は至福の時間を過ごすことができました。
来年も多彩な発想力と魅力的な表現による多くの作品の応募がありますことを期待しております。
2022年10月
第18回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学 名誉教授 小澤 紀美子
審査委員 | 応募総数 : 1,417作品 | ||
---|---|---|---|
小澤 紀美子 | (東京学芸大学 名誉教授) | 子どもの部 | 388 作品 |
町田 万里子 | (手作り絵本研究家) | 中学生・高校生の部 | 943 作品 |
勝田 映子 | (帝京大学 教育学部 教授) | 大人の部 | 37 作品 |
北方 美穂 | (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) | 合作の部 | 49 作品 |
槇 英子 | (淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授) | ||
前田 豊稔 | (豊岡短期大学 通信教育部こども学科 准教授 アートハウス西宮 代表) |
||
志村 直愛 | (東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授) |
||
石井 秀明 | (国土交通省 住宅局 住宅生産課 木造住宅振興室長) |
||
嘉藤 鋭 | (住宅金融支援機構 マンション ・まちづくり支援部 技術統括室長) |
||
松尾 知香 | (都市再生機構 総務部 広報室長) | ||
平松 幹朗 | (住宅生産団体連合会 専務理事) |
ぼくのすてきなおうち |
|
安藤 邦緒 (岐阜県) | |
講評: 見事な飛び出す絵本である。ひとや鳥、樹木など自然までも立体的に表現されている。これら自然物の有機的な形は、大変難しい。難なくこなせたように見えるのは、作者の製図の腕がかなりのものだということを示していよう。圧巻はすごく複雑な・・・。また、すてきな巣箱の設計図も掲載されている。これなどは、読者へのプレゼントか。私もつくってみたくなった。 |