総 評

第15回「家やまちの絵本」コンクールに全国から寄せられた作品は、昨年に引き続き多くの絵本の応募があり、とても充実し た内容で読みごたえがありました。審査員は応募いただいた作品のページをめくるたびに次々と表現されているファンタジーの世 界に至福の時を過ごすことができました。さらに人と人、人とモノ、人と自然、人と社会のつながりの想像力と創造性の多彩な表 現に感嘆の声を上げながら審査を進めておりました。応募いただいている作品を通して、日常の暮らしの豊かさやしなやかさ、温 もりが確認でき、未来への希望に深い感動を覚えました。  

予備審査を経ての審査対象としての作品には、年齢に関係なく作品を構築する発想の豊かさが見いだされました。審査の基準は、 テーマ・素材、筋立て・展開のしかた、絵や文章の表現、の大きく3 つの観点から審査員一同、それぞれの専門領域の立場から 意見を交換して、最終的に表彰作品を決めることができました。

その中でも、小学生の部門の応募の中に、人生100 年をみこした「元気のもと」を各年齢別に表現した作品やキャベツの瑞々 しい表現にとどまらず、キャベツの葉の重なりを折り込みで立体的に表現していて、その葉っぱの感触をお伝えできないのが残念 ですが、多彩な表現に審査員一同感激しました。

想像力豊かな折りたたみの絵本、とびらの向こうへの着想、生き物との豊かな交流、世界を旅したり、宇宙への発想の広がり、 立体仕掛けによる応急仮設住宅、男のロマンとしての隠れ家、お母さんとお子さんの魅力的な合作やクイズが隠されている作品な ど、笑顔が輝く家やまちが表現されていました。来年度も多彩な発想や表現力による多くの絵本の応募がありますことを期待して います。

2019年11月
第15回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学名誉教授 小澤 紀美子


審査委員 応募総数 : 1,406作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 250 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 946 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部 教授) 大人の部 32 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 178 作品
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授)    
前田  豊稔 (豊岡短期大学 通信教育部こども学科 准教授
こどもにはもっと自然を「ナチュラル アートハウス」 代表)
遠山 明 (国土交通省 住宅局 住宅生産課
木造住宅振興室長)
山崎 コ仁 (住宅金融支援機構 地域支援部 技術統括室長)
藤島 靖久 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 副会長・専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

あおむしたちとキャベツのいえ

栢下 将辰 ―西東京市保谷第二小学校1 年(東京都)―
栢下 彩子 
講評:
広い畑の中のキャベツのお家にはたくさんの虫が住んでいます。ある時、3つの小さな卵が生まれました。その虫は折り紙とキャベツの葉っぱの外側と内側の違いがしっかりと表現されている葉っぱのおうちで成長していきますが、どうなっていくのかはらはらドキドキ。ページをめくると雨の中でもしっかりとキャベツの葉を重ねたお家の中ですごし、チョウチョウになるが他の虫さんたちのために残ったキャベツの葉を重ねてお家づくり。心温まるとともにページをめくるときの紙の質感も指に優しく伝わる親子合作の温もりの絵本に感激です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

わたしのまちの 元気なひけつ

舌間 結香 ―直方市立福地小学校3年(福岡県)―
講評:
卒寿のおじいさんのお祝いの会を親族でひらいたのをきっかけに、子ども心に長寿の秘訣を読み取り、素直に元気の秘訣をまとめているほほえましい作品です。20代からの身近な方々の各年代別の日常の元気な生き方をバツグンの表現力で描き、読者に長生きの秘訣を伝授してくれる絵本。一番の秘訣は二人のお孫さんの存在というオチまでしっかりと描写している温もりの絵本です。


絵本を読む

たんぽぽの旅

入江 綾乃 ―宮若市立宮若西中学校3年(福岡県)―
講評:
寄せられた作品の中でモノクロの絵本は異彩をはなっています。中学生という思春期の生徒さんの存在を浮き上がらせてくれる金色に輝くタンポポの綿毛の旅立ちに不安がクロスします。地面にたどりついた金色の綿毛は次の年にねむりからさめ、確かな個性を放っているタンポポの多彩な輝きは、まさに生きる力を表現し、思春期を乗り越えた確かな力を表現している作品です。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

ぼくのおうち

小杉 美帆 ―トキワ松学園高等学校3年(東京都)―
講評:
もうすぐにできる新しいお家とお母さんのおなかに宿った新しい命の誕生を待ち望む「りっくん」。おにいちゃんとして新しいお家で一緒に遊ぼうねと、お母さんのおなかに語りかけたり、お菓子の家、大きな船の家、ロケットの家などで新しいきょうだいと遊ぶのを夢見ている姿が愛らしく表現されている絵本。
「りっくん」が冬を迎える頃、妹が誕生。「うみちゃん」という素敵な名前に二人でのぼうけんを楽しみにしている様子がほのぼのとした色調と表現に「おうちっていいなぁ〜」と感激が広がる作品です。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

なかよし町へ ようこそ

西尾 巧 ―川越市立武蔵野小学校2年(埼玉県) ―
講評:
なかよし町に引越ししてきたカメの「みーたん」のお話。まずは、町のなかのいろいろなお店にごあいさつ。それぞれのお店からごあいさつの度に引越しのお祝いを頂く。そのたくさんのいただきものでパーティを開き、楽しいお付き合いの始まりを表現し、コミュニティづくりの基本は、まずは「あいさつ」であることをさりげなく教えてくれる温もりの作品です。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

大好きな まち 大好きな 家

金子 みのり ―五泉市立橋田小学校6年(新潟県)―
講評:
4月から年が明けての3月までの一年間を通しての居住するまちや家の 暮らしぶりを月ごとに描いている絵本。小学校6年生の目を通しての暮らしや地域の生業が素直に描かれ、改めて子どもたちを取り巻く暮らし の彩りや四季による豊かな暮らしの行事を基本に日々の暮らしへの感謝が湧き上がります。

絵本を読む
中学生・高校生の部

リフォーム屋のホム

長谷川 藍 ―福島県立会津学鳳高等学校2年(福島県)―
講評:
たいへん腕の良い何でもリフォームする「ホムさん」のものがたり。3匹のひよこのおかあさ んにわとりやカエル、モモンガ、海のタコの生き物からのリフォーム依頼にアイディア満載に実践。お返しは笑顔があればと答え、子どもの心をわしづかみ。そうして物語はリフォームに感謝する生き物たちからホムさんへのお家への飾りつけでお返し。どのような立場でも「感謝の心を忘れないでね」というメッセージがうれしい絵本です。

絵本を読む
大人の部

ゆきごもり〜北の国の家に冬がやってくる〜

藤田 智恵子 (北海道)
講評:
冬をむかえる準備の「そなえ」をしている北の国の家のものがたり。半年も雪にうずもれる冬 の準備は楽しみも与えてくれる半面、気象条件の変化が新たな場面をも警告してくれるという別な視点、温暖化への「そなえ」にも言及しています。しかし穏やかな色調と線のタッチは、静かに読むものへの警告となっています。半年の冬の中でも、冬からのプレゼントを探し、楽しく過ごす暮らしの豊かさを表現している想像力と創造性へのヒントが満載です。

絵本を読む
合作の部

おもしろカブト&クワガタ図鑑

剱持 昴 ―相模原市立東林小学校2年(神奈川県) ―
剱持 花芽
講評:
なんでもクワガタに見立て、おもしろい名前をつけたクワガタ絵本。ク ワガタの名前は絵本を読んでいただいてのお楽しみ。よく大人や暮らしの周りを観察している結果、生まれている図鑑です。クワガタの観察力 と表現力の確かさに感服する作品です。

子どもの部


絵本を読む

ふ思ぎな テレビ

横須賀 理人 ―日野市立潤徳小学校2年(東京都)―
講評:
突然宅急便で届いた不思議なテレビとリモコン。つけてみるとお魚さんのための川の流れ予報 とえさの情報番組、そして侵略しようとする宇宙人情報など、へんてこだと思っていたテレビが実は世界で一番役に立つテレビだったというストーリー。作者の想像力の豊かさが感じられる絵本です。ありきたりな日常に満足できないみなさんは、ぜひ次に届いた荷物の中身を想像してみてください。

絵本を読む

このとびらのむこうに

傍士 涼世 ―神戸市立御影北小学校6年(兵庫県)―
講評:
公園の一番大きな木に扉があるのに気付いた主人公は、その中に入り、たくさんの扉に入ってみる過程で、様々な情景に出会います。それぞれの景色が柔らかな水彩画で丁寧に描かれており、その場所に行ったかのような気持ちになります。たくさん遊んだ後に帰りたいのは自分の町、ちゃんと帰れるのかはらはらする気持ち、帰れてほっとする気持ちを主人公と共に味わえる心温まる絵本です。

絵本を読む

おうごんのいちご

中村 千結良 ―福岡市立堅粕小学校3年(福岡県)―
講評:
ハロウィンの夜にもらった思いがけないプレゼントはキラキラ輝く黄金のイチゴでした。
埋めるとほしいものが出てくるというイチゴからはお菓をお菓子屋さんにすると大行列が…という夢いっぱいのストーリー。イラストがとても魅力的で、読者も思わず自分の夢を思い出したくなる絵本です。

絵本を読む
子の家が出てきて、自分の小さい頃の夢がパティシエだったことを思い出します。その家

このまちにバンザイ

新階 玲舞 ―新潟市立新潟小学校6年(新潟県)―
講評:
引っ越してきた小学6年生の女の子が不思議な黒ねこに出会い、町を守るミッションの遂行のために町を歩き、地域の人に助けられながら無事解決する物語。その過程で新潟の町の魅力や人の温かさがさりげなく描かれ、きっとこの町に馴染んでいくのだろういう温かな気持ちになってきます。イラストのきれいな線と柔らかな色調がステキで、町への愛情がにじみ出ている作品に仕上がっています。

絵本を読む

わたしのせかい

矢田 詩 ―京都市立洛中小学校1年(京都府)―
講評:
手に取った読者は、どこから読んだらよいのやらと一瞬戸惑うようなユニークな絵本です。めくっていくとステキな家やさまざまな扉や窓、そして愛らしい生き物にたくさん出会うことができ、いつのまにか想像力豊かな作者の世界に引き込まれていきます。最後におばけに出会えること、そして立てて見るとまったく別な空間が生まれ、もう一度楽しめるのが魅力です。

中学生・高校生の部


絵本を読む

なつやすみ絵日記

辻 ひなた ―姫路市立姫路高等学校1年(兵庫県)―
講評:
「なつやすみ」とは、子ども時代の一大イベントです。小学生時代のなつやすみを高校生が絵本にすることで、俯瞰した見方ができて読者の共感を呼ぶ内容になっています。学校と地域をベースに存在していた自分の夏休みを回想しているのでしょうか。7月19日のスタートページに対応して9月2日の最終ページがよくまとまっています。最終見開きだけネームが無いのも面白いところ。表紙を学習帳にした発想は花丸です。

絵本を読む

うみのドレス

藤田 沙奈 ―江別市立江別第三中学校2年(北海道)―
講評:
全体を通した仕上がりがハイレベルで、ページの構成と文字入れの場所が、たいへんよく計算されています。絵本のなかに流れる時間のテンポに緩急をつけたり、空間に広がりを持たせたり狭くしたりする手法がすばらしいです。色の塗り方がとても緻密で、ページ全体に流れる色のメロディを感じさせます。「うみのまち」に行ってみたい気持ちにさせてくれます。

絵本を読む

Knock Knock 世界を訪ねる旅

野村 実紗子 ―共愛学園中学校1年(群馬県)―
講評:
ステンシルの技法をつかったパステル画が、夢の中の旅の世界を表現するにふさわしく、作者固有の世界を創り出しています。ラインがはっきりするステンシルの世界とパステルのぼかしが非常に美しく描かれています。画面展開の構図のメリハリもよく、タイトルとのまとまりも優れています。心の扉をKnockして、世界中を旅して家やまちを訪ねたくなる心がていねいに表現されています。

絵本を読む

うちゅうのむこうに

小林 花玲 ―兵庫県立宝塚西高等学校2年(兵庫県)―
講評:
ペットのバッタが虫かごから見る僕の家は、どんな風に見えるんだろう? そんなことから絵本の発想は生まれたのかもしれません。確かに、自分の見ている世界は、自分にとっては全てだけれど、もっと果てしなく大きな宇宙から見れば自分は小さな存在です。絵本の世界でこそ許される空想や発想の広がりを十分に使いこなして表現している作品です。

絵本を読む

思い出の場所

斉藤 可澄美 ―福島県立相馬東高等学校2年(福島県)―
講評:
5歳の頃まで街の人々のあたたかさに囲まれて暮らした場所へ、、引っ越して10年経ってから戻ってきたみーちゃん。大好きだった街には、かつて住んでいた人々の姿が消えていました。東日本大震災を想像させるお話です。桜の花びらが舞い散るなかで後姿が描かれる最終カット。「忘れないよ、今までありがとう」。自分を育ててくれた街への感謝の言葉で結ばれています。

大人の部


絵本を読む

ボクが家をたてるなら

武田 光弘 (長野県)
講評:
森にすむ動物の家は、みんなすてきだ。だから、ボクが家をたてるときのために、みんなに話しても らった、とてもためになる大切な家づくりの知恵の数々。「よくもそんなことができる」と15歳の少女に叱られたりするボクラだから、家づくりも原点に返って、生きものたちにきいてみたらどうだろうという提案でもある。ナルホド、生きるとは・家をつくるとは、こういうことかと改めて感心する愉快な 家物語になっている。かしこくなったボクの話も、一度お聴きしたいものだなぁ。

絵本を読む

ぼくの応急仮設住宅

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
3月の5時間目、巨大な地震がぼくたちを襲った。そこからこの物語は始まる。今も目に焼きついているあの大震災のこと。被災から避難所、仮設住宅の様子を、とび出す立体絵本で見事に表している。ページをめくる度に、とび出してくる立体造形の工夫に驚かされたり、あのときのことを妙に納得しながら思い出したりする。立ち上がる立体で復興が表されるのは、とてもふさわしいアイデアなのだが、形がとび出してくるので、どこかパラドックスみたいな感じもする。見どころは、復興していく人々の様子にうまくマッチした仕掛けの工夫。楽しみ多い絵本である。作者の得意技、とび出す立体絵本の極意を、一度お聴きしたいものだ。

絵本を読む

ケンチクカ・マスク

河野 正樹 (神奈川県)
講評:
建築家たるもの、ひとたびケンチクカ・マスクをかぶると正義の味方になるようだ。古くなった長屋を取り壊そうと画策するハンマーマンは、正義ぶるケンチクカ・マスクに難題を吹っかける。お手上げになると思いきや、その難問を次々と的確に解決していく恐るべきケンチクカ・マスク。その秘訣は、何だというのか?建築家の本来のあり方を、正悪覆面レスラーの装いと図鑑風イラストで、わかりやすく説明した好絵本。このマスクは、建築家協会必携になるのかも?それにしても、ハンマーマンの正体が大家だったのと、ケンチクカ・マスクには誕生秘話があるというのが、気にかかる。次回に期待しよう。

絵本を読む

山部屋

橋 俊英 (福岡県)
講評:
ボクの秘密の最高の場所を教えるよ。そこは、家の裏山にあるんだというプロローグで、「山部屋」と名づけた秘密基地の物語は始まる。使い方には、じいちゃんと約束したルールがある。例えば、入る前には必ずのぞくこと。なぜだかわかるかい?他のルールもみんな道理にかなっている。知らず知らずに山の暮らし方が身に着くように、じいちゃんが考えてくれたルールだったのだ。ここでは、ボクがルールを説明することで、わくわくする山部屋の物語は進んでいくのだが、さて、これから、どんな物語が起こるのか、第2弾も期待したいところだ。
誰にでもほしい秘密の場所。空想するだけでも、うらやましい。みなさんにもありますか?

絵本を読む

ムササビのおうち

酒井 正也 (長野県)
講評:
ある山奥の小さな村の小学校。八十年も経つ古い木造校舎に侵入したムササビは、ここを新しいおうちにしようと思った。やがて朝になる。こどもたちが登校すると、どうなるのか?古い木造校舎を愛したムササビの顛末を、作者はまーるく感じる絵柄で楽しく描いている。木造校舎、懐かしい暖かな気配と 感触。本当に、失われていってよいのだろうかという作者の問いかけに、同感の方も多いだろう。そうすれば、さて、ムササビ。このムササビって、誰の化身なのだろう。
合作の部

絵本を読む

はーとのまどからのぞいたら

金ア 未和 
白樫 茉素 ―由良町立由良中学校2年(和歌山県)―
講評:
中学2年生の仲間2人が協力した、はり絵の絵本。ハート形の窓の向うに見える色と形を想像し、当てていく、遊び心のある絵本です。みずみ ずしい色彩に心が弾みます。ページの下方部に、お話に出てきたアリや木や地球を小さく描き添えているのも魅力的です。

絵本を読む

47災害を忘れない

岩元 還那 竹川 愛乃 田中 遥菜 松田 愛海 水野 希咲 村上 真依
山本 果穂 岡本 夢叶 木下 湧貴 澤田 優羽 杉山 ふう香
但木 志帆 山内 帆嵩
 ―愛知県立加茂丘高等学校(愛知県)―
講評:
このところ、忘れる暇もなく、次々に自然災害に見舞われる私たちの暮らし。同じ被害を繰り返さぬよう、実態の調査や対策に取り組む必要性を痛切に感じます。この絵本は昭和47年にあった集中豪雨の災害状況や自分の身を守る方法を、高校生が聞き取りをしてつくったものです。周囲の人や仲間に知ってほしいという思いは、絵本をつくる過程で共有でき、防災意識を育てていったことと思います。

絵本を読む

すてきなまち どんなまち?

菅原 裕花
須田 好美 ―武蔵野大学4年(東京都)―
講評:
空き家がいっぱいのまちに越してきた、ひとりぼっちのおばけくんに誘われ、読み手は空き家問題や少子高齢化問題に触れていきます。まちへ の関心や愛着が、これらの問題の解決につながることをユーモラスにわかりやすく教えてくれるおばけくんの言葉に納得です。

絵本を読む

うさおのおうち

高江洲 七海 ―高原小学校2年(沖縄県)―
高江洲 杏 高江洲 柚 ―泡瀬保育園年中(沖縄県)―
高江洲 真弓
講評:
お母さんと3人のお子さんによる、温かく丁寧な合作です。保育園のウサギとの生活から紡がれる、遊び心に富んだ暮らしは、今だからこそ味 わえる喜びや楽しみをもたらしてくれるでしょう。家族で分担して描いた一場面一場面から、笑い声が聞こえてきそうです。絵の中に、クイズ などがそっと隠れている工夫もすてきです。

絵本を読む

ドア 〜ぼくのぼうけん〜

澤邉 勇太 ― 船橋市立大穴小学校3年(千葉県)―
澤邉 理子
澤邉 智宏
澤邉 貴子
講評:
始まりの文章がとても魅力的です。4人の家族が全員参加し、それぞれの持ち味を発揮して作られている絵とストーリーは、読む人を想像の世 界へ引込んでいきます。シンプルな美しい線と、豊かな色彩のちりばめ方は、まさに「さわべワールド」です。家族合作をこれからも続けてほしいです。

審査員特別賞 受賞作品


絵本を読む

はなちゃん ようちゅうのおうちに おとまり

奥村 花 ―青葉学園幼稚園年長(東京都)―
講評:
主人公の「はなちゃん」は、カブトムシの幼虫の育ちを熱心に見つめる6歳の花ちゃん自身なのでしょうか。
サナギさんの家に「おとまり」して、サナギが成虫になる日を一緒に待っているのでしょう。6歳児の想像を超えた発想の豊かさが表現されています。はなちゃんとサナギが同じくらいの大きさで表現されている点も、この作品らしいはなちゃんの世界です。大人になるにつれて失われるはなちゃんの世界は、子ども時代に経験する大切な宝物の時間です。

絵本を読む

姫路市立姫路高等学校(兵庫県)

1年生 全員 高桑 由雅 校長
講評:
今年のコンクールの応募作の中で学校等の団体で応募された中で、たくさんの生徒さんが作品を作成しているにもかかわらず、一つ一つのクオリティーが高くて驚きました。さらには学校での最多応募という結果でした。これについては学校全体で本コンクールの趣旨を理解していただき、取り組んでいただいたものと思います。次回も楽しみにしております。