総 評

第14 回「家やまちの絵本」コンクールに全国から寄せられた作品は、充実した内容の絵本が多く、審査員は至福の時を過ごす ことができました。審査員は、多彩に表現された絵本を通して、日常の暮らしの舞台である家やまちの豊かさや暮らし方を確認し、 さらに人と人、人とモノ、人と自然、人と社会のつながりの多様性や温もりに気づき、明日への「生」と「愛」、「勇気」を与えて くれる絵本の表現や発想力に感動しました。毎年、応募いただいている作品を通して、日常の暮らしの豊かさや柔軟さ、温もりを 確認させていただき、未来への希望が膨らみ、応募者の方々への感謝の念が深まりました。  

作品は、子どもの部(小学生以下)、中学生・高校生の部、大人の部(18 歳以上)、合作の部の4 部門で募集していますが、予 備審査を経ての審査対象としての作品には、年齢に関係なく作品を構築する発想の多様さが見いだされ、驚きでした。そのために 審査員一同、それぞれの専門領域の立場から、あるいは専門性を超えた立場から意見を述べ合い、審査のプロセスを楽しみながら、 そして時間を忘れて談義し、最終的に表彰作品を決めることができました。  

その中でも、小学生の部門の応募の中に、人口減少や少子高齢社会にしっかりと目を向けて、地方創生のための未来への処方箋 を提案している作品に感動しました。文部科学大臣賞に輝いた「スズの未来予想図」は10 年後の珠洲市の未来を語り、文化伝承 の意味もしっかりと表現されていました。  

奇想天外な着想、巧みな表現力、地域の伝統の継承、高齢社会を見通した看病や家族の在り方、犬の目から見た町家の造り方、 ことば遊び、多世代の暮らし、五感を通して感じるまち、多様な「アイ」への気づき、笑顔が輝く家やまちなど、来年度も多彩な 発想や表現力による多くの絵本の応募がありますことを期待しています。

2018年11月
第14 回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学名誉教授 小澤 紀美子


審査委員 応募総数 : 1,475作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 286 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 964 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部初等教育学科 准教授) 大人の部 31 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 194 作品
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授)    
前田  豊稔 (豊岡短期大学 通信教育部こども学科 准教授
こどもにはもっと自然を「ナチュラル アートハウス」 代表)
成田 潤也 (国土交通省 住宅局 木造住宅振興室長)
山崎 コ仁 (住宅金融支援機構 地域支援部 技術統括室長)
原   武 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

おふろめいじん

柴田 愛果 ―横浜市立義務教育学校 霧が丘学園中学部3年(神奈川県)―
講評:
おふろ名人のみーくんは弟と一緒におフロへ。弟をイスに見立てたオケに座らせて、身体をきれいにして、さぁ〜 フロ場でどんな遊びが始まるのかな?ページをめくるのが楽しくなる展開です。シャンプー容器の水鉄砲、しゃぼんだま、手で水鉄砲もつくれるよ、タオルでクラゲ、オケでブクブク泡づくり、遊び過ぎてママに怒られたけれ ど、おフロに入ったような楽しさと温もりがじんわり心と体を包みこんでくれる傑作。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

スズの 未来予想図

古川 花 ―珠洲市立飯田小学校6年(石川県)―
講評:
大好きな珠洲市の未来を考えた絵本。でも、人口減少で子どもは少なくなり、少子高齢化の問題をかかえている珠洲市。パズルのピースをつなぐアイディアで、元気な珠洲市を考えていく。ページごとにどんなパズルのピースのつなぎ方がでてくるのか、ワクワク感満載。老人ホー ムと保育園の併設で年寄りは子どもから元気を、子どもは年寄りから知識を得る。学校の周りを畑でいっぱいにすれば、お年寄りから野菜の 育て方を学べるし、若者も農業を学べる。料理とお菓子の専門学校も、山の木を使った家具の学校も、レストランもいるね。図書館も併設しよう。10年後の珠洲市を語る、希望の未来へのメッセージ満杯。


絵本を読む

アイのまち

駒ア つくし ―千葉県立市原八幡高等学校1 年(千葉県)―
講評:
ヒト・モノ・コトとの関係性が時間の経過とともに分断化されていくと、町には「愛」が薄れ、草木も元気を 失っていく。笑顔にあふれていた町を知るカゲは、町の人々と話し、遊び、協力や思いやりを人々に気づかせます。町をおおっていた灰色の雲は消え、空に太陽が輝き、草木は元気を取り戻します。町には暮らす人々の子ど もへの愛の眼差し、共にまちに住む方々と助けあう愛、多くの出会いなど、多様なカタチの「アイ」が必要と静かに語る「愛の町」。ほのぼのとしたタッチと色合いが心に響きます。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

いえばあちゃん

古用 倫子 (神奈川県)
古用 一登 相模翠ヶ丘幼稚園年長
古用 七海 相模翠ヶ丘幼稚園年
講評:
擬人化した「いえばあちゃん」を通して、「生きること」を伝える絵本です。子どもは目覚めたら太陽にあたる こと、ご飯をしっかりと食べること、身の安全の守り方、自然災害からの命の守り方、皆で災害から助けあって 暮らしの場をつくることなど、昔からの暮らしの知恵を継承していく、深い意味を示唆している絵本です。いえばあちゃんの晩年は、子どもたちの健やかな成長を見守る「いえロボット」として、博物館の庭に静かに暮らし、現代人が忘れている時間・空間のつながりを暗示しています。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

世界で一番うつくしい町

澤邉 勇太 ―船橋市立大穴小学校2 年(千葉県) ―
澤邉 理子
澤邉 貴子
講評:
東側に黄町、西側に赤町の2つの町をもつ小さな国の物語。2つの町はそれぞれ「うつくしさ」を誇っていま す。外から見ると、2つの町はとても住みやすそうに見えますが、隣町どうしは互いの色が気に入らず、自分たちの町の色に変えてしまいたいと仲が悪い。でも、一人の子どもが境界を越えて隣の町で遊びだし、隣どうし行き来して遊びだしました。2つの色が一緒だとより美しいことに、大人たちは気づきます。既成の観念にとらわ れず、皆で住環境の価値に気づき、磨いていくことの大切さを示唆している絵本です。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

ジンベエのすてきな家

植村 陽太 ―福知山市立庵我小学校2 年(京都府)―
講評:
ページをくるごとに表れる、海の中の色鮮やかな世界。小さな魚から大 きな魚までが共存している様子の描写にワクワクドキドキ。ジンベエザメのポチポチに思わず手で触ってしまう確かな描写力に、広くて大きな海にイメージが膨らむ素敵な絵本です。

絵本を読む
中学生・高校生の部

楽しい余命3か月

小林 真子 ―市川市立南行徳中学校2 年(千葉県)―
講評:
大好きな熊本に住むおばあちゃんが入院し、一日中ベッドの上に。そこ で、おばあちゃんの子ども3人が知恵を出して、おばあちゃんの自宅で療養しているのと同じような雰囲気に病室を整え、家族、きょうだい皆 で見送る展開は、高齢社会での看病や家族のあり方のヒント満載に、温もりを感じる絵本です。

絵本を読む
大人の部

「我輩は京町家に住む犬である」

八日市 律子  (京都府)
講評:
近年は京都に暮らす方々も、京町家のつくり方を知らないかもしれない。犬の目からみた、町家の造り方を知る絵本です。外側だけでなく 庭、防火対策、2階に上がる隠し階段や箱階段、さらに1階と2階を遮断して暑さ・寒さ対策など仕掛けが満載の絵本で、興味深い展開となってい ます。

絵本を読む
合作の部

おもいでのドレスやさん

本木 夢 ―聖セシリア小学校6年(神奈川県)―
家永 珠里 ―田園調布雙葉小学校5年(東京都)―
池田 夏日 ―神栖市立軽野小学校4年(茨城県)―
講評:
小学校高学年3人の少女の合作作品。仕掛け満載の絵本で、ラブレターを妹に見られた主人公の太郎くんは、学校で0点をとってきたテストを隠していた引き出しを妹に開けられて、テスト用紙が飛び出してくる圧巻の展開です。でも、がんばって勉強に励み、大好きな女の子と結婚するストーリーは、大人でも思春期の頃を懐かしむゆとりが必要ね、と問いかけてくれます。

子どもの部


絵本を読む

はなちゃんとアゲハチョウ

金子 みのり ―五泉市立橋田小学校5年(新潟県)―
講評:
はなちゃんはまちと自然が大好きな主人公。アゲハチョウの幼虫を育てる過程を愛情たっぷりに丁寧に描いている作者も、きっとはなちゃんの ような少女なのでしょう。羽化の瞬間がラジオ体操の時間に重なることを知って、その喜びをまちの人々や友達と分かち合う場面は感動的です。

絵本を読む

ひっくりかえったおうち

横須賀 理人 ―日野市立潤徳小学校1年(東京都)―
講評:
ある日自分のうちがひっくり返り、「にわ」が「わに」になるというゆかいな着想の絵本。絵も魅力的です。パパのくしゃみで一件落着かと 思ったら最後のシーンで再びくしゃみをするという展開も楽しく、奇想天外でハラハラドキドキのおうちの絵本です。

絵本を読む

ふしぎなふしぎなおふろ町

西尾 壮右 ―大阪教育大学附属天王寺小学校3年(大阪府)―
講評:
がんばるとお父さんに「ふしぎなおふろ町」に連れて行ってもらえる主人公。ピアノがあるお風呂屋さんでシャワーが踊り出したり虹ができた り、作者の豊かな想像力のおかげで、読者もほっこり幸せな気分になれる絵本です。次はどのお風呂に行ったのかな。

絵本を読む

あやちゃんのぼうし

舌間 結香 ―直方市立福地小学校2年(福岡県)―
講評:
主人公がおばあちゃん手作りの大事な帽子をなくし、それを探す物語。その過程で地域のお祭りや景勝地などが次々と紹介されるという地域愛 溢れる絵本。帽子の表現にスクラッチの技法が使われるなど、表現技法が巧みに取り入れられているのも魅力です。

絵本を読む

〜次世代に受け継いでいきたい〜
河内長野だんじり

森川 大輝 ― 河内長野市立長野小学校6年(大阪府)―
講評:
河内長野市の魅力の世界に精緻な絵といざなうような文章で読者をどんどんと引き込んでいく絵本。詳細に調べているだけでなく、現代的な課 題も取り上げて解決を促している場面から、作者の愛情と伝統の継承をほんとうに願っている思いが伝わってきます。

中学生・高校生の部


絵本を読む

きいろいくるまはどこいくの?

圓尾 桃子 ―姫路市立姫路高等学校1年(兵庫県)―
講評:
家を出た「きいろいくるま」が、商店街を抜け川を渡り、動物園を通りトンネルを抜け山を越え海に出て……。「きいろいくるま」が見るのは 様々な街の顔。カラーペンや色画用紙、マスキングテープなどいろんな素材による街の表現が楽しい作品です。

絵本を読む

いい いえ

森本 萌咲 ―姫路市立姫路高等学校1年(兵庫県)―
講評:
本当の「良い家」って何だろう? 作者の答えを素直に絵本で表現した作品。お母さんとけんかした「のんちゃん」が旅する「夢のおうちワー ルド」と現実の世界との対比が上手に表現されています。赤い屋根型の帽子をかぶった「イエろう」の発想もおもしろいです。

絵本を読む

これから これから

平良 咲乃 ―沖縄県立開邦高等学校2年(沖縄県)―
講評:
なんにもない「この町」から、リュックに荷物をつめて出て行く「ぼく」。鳥の背に乗って自分の町を見るときの構図がとても良くできてい ます。初めて見る「ウミ」の前で「ぼく」が小さく描かれる場面への展開も見事です。

絵本を読む

FUSEN NO TABI

小川 今日太 ―松戸市立六実中学校3年(千葉県)―
講評:
ステンシルを上手く使ったパステルアートが成功した作品。パステルの色のトーンによってストーリー展開が表現されています。最後に風船を 小さく描いたので、最終ページの世界に広がりが生まれて、全体にリズム感が出ました。

絵本を読む

私たちのねがい

森田 晶子 ―宮若市立宮若西中学校3年(福岡県)―
講評:
町のみんなを笑顔にするという私たちの「願い」。この「願い」は、ひとつぶひとつぶの「しずく」につまっているのでした。細かい切り絵で 表現された「しずく」が、少しずつモノトーンだった町に彩りを加えます。白と黒を生かした切り絵の表現が生きています。

大人の部


絵本を読む

うちゅうせんになったボクのいえ

武田 光弘 (長野県)
講評:
絵柄がのん気で明るい、しかも物語が単純明快、見事である。「たくさんの星の見えるところ」に住みたいという思いを持ったボクは、猫ママと一緒に奇想天外な事情を経て、実に素敵な家をつくってしまう。一見ロマンチックな話のようであるが、実は内に竹取の複雑怪奇、波乱万丈のマル秘物語を隠しているのだ。ちょうど猫ママとボクのように。また、きっといつか言われる、星しか見えないことをおびえるように。75歳の作者によって語られる、家づくり夢のおもしろさ。味わい深い作品である。

絵本を読む

3家族のおうち

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
私の家族と叔父さんの家族、そしてじいじとばあばの3家族が、みんなで住める大きいお家をつくる物語。みんなの希望は、どれも取り入れよう。大改造しよう。そしたら、形もなんだか丸くなり、うれしいピンクなお家になってきて、お家もよろこんでくれているような気もするのが不思議。あたたかなやさしい絵と立体が飛び出す仕組みもうれしい、ロマンあふれる夢のお家の物語になりました。これは、もしかしたら作者の夢ではないかしら。きっといつか、かなえられるような気がします。

絵本を読む

スミレさんのおうち

ガリドディアス 智恵子 (東京都)
講評:
スミレさんが花をひとつひとつ咲かせるように、作者は絵本の中に本物のような花をひとつひとつ作っていく。 しかも、本当にさわれる花だから、どうぞ触ってくださいなんて言う。赤や黄、薄紅の布のやさしい色合いと、ビロードなどのやわらかな手触りが、心地よく、うれしい気持ちにしてくれる。さわること、ふれあうことから、ひととひとは心を通わせて、愛の花も咲くのですよと、透き通った小さな声で歌ってくれているような、きれいな絵本になりましたね。

絵本を読む

しってる しってる

すずき まお (宮城県)
講評:
私とぼくは、それぞれが暮らすまちが大好きだ。私は大きなまちに住んでいて、ぼくは自然あふれるまちに暮している。そこでの空の深さや広がりが、花の強さや優しさが、風の様子や雨音が、それぞれ自然の姿は違うけれど、それぞれのよさや大切さはしっている。それぞれの自然は、そのずっと向こう、ずっと奥深くで、ひとつになると感じているからだ。人とまち、そして自然の姿が、対置しながら通底し、空をおおう。そんな歌声が聴こえてくるような自然賛歌の絵本です。

絵本を読む

やどりぎものがたり

山田 泰輔 ―大阪工業大学工学部3年(大阪府)―
講評:
若いころ、とある木の陰に小さな家を建てたおじいさんとおばあさんが、この空をぬけた先にあるという大きな木を探す冒険の絵本。あたたかな色と筆使いが、どんどん大きくなるツリーハウスとマザーツリーの幻想的な二人の夢物語を、完成度高く歌い上げている。出版されたものかとも見間違う程だが、そこが同時にもの足りなさかもしれない。唯一の、この手づくりのどきどきするような鮮やかさ、そんな原画を見てみたかった。
合作の部

絵本を読む

かえってくるまえに

澁谷 朋花 (東京都)
小田和 舞子 ―武蔵野大学4年―
講評:
家の人がみな出かけて誰もいなくなった家の中で、迷子になった5つのモノたち(ゆびわ、ヘアピン、ぼうし、カギ、プロペラ)が、自分のいた元の場所へ戻ろうとして四苦八苦します。小さいモノたちにとって家の中は、障害物だらけ。小さいモノたちの立場に立ち、ちょっと視点を変えると、今まで、考えもしなかった家のつくりの違いに気づきます。ドキドキするようなストーリー展開に拍手です。

絵本を読む

獅子が舞うおうち

酒井 正也 (長野県)
田中 智之
講評:
地域に根ざした伝統行事、「此田神楽」をとりあげ、その意味を掘り起こし、次の世代へつなげようとする意気込みを感じさせる力作。獅子舞 を描く生き生きとした筆致は、地域づくりへの興味関心を引き出すことでしょう。

絵本を読む

みんなのまちにとどけよう

田畑 繁治 ―社会福祉法人 学が丘保育園担任― (兵庫県)
他年長園児42名
講評:
保育園の園児42人が力を合わせて作った大作です。保育園に通うのぞむくんは先生や友だちに、気持ちを伝えられなくていつもひとりぼっち。ある日、保育園にとりのピーちゃんが迷い込んできて、のぞむくんと仲よしになります。とりのまちへ行ったのぞむくんは、そこで活躍するうちに、勇気をもって気持ちを伝えられるようになります。でも、やがてピーちゃんとの別れがやってきます。大きく広がるとりのまちのシーンは圧巻。

絵本を読む

ことばあそびえほん
「あめのち ありんこ あいうえお」

立道 絢乃 ―須恵町立須恵第二小学校1年(福岡県)―
立道 都
講評:
ページをめくるのがワクワクするような、カラフルな「ことばあそび絵本」。左頁はあ行から「わ」「を」 「ん」までのひらがなと文章、右頁に絵が添えられています。文章にはクイズが含まれ、その解答が、右頁のど こかに、そっとかくれていて、どの頁もたっぷり、味わい楽しめるよう、工夫して作られています。母と子で言 葉を選び、あれこれ話し合っている様子が目に浮かびます。

絵本を読む

学校の畑はたからもの

池田 悠人 ―豊田市立若林西小学校1年(愛知県)―
安田 すう 1年
佐々木 優人 3年
青池 紗和 3年
石川 匠 5年
講評:
学校の畑で野菜づくりをしたときの感動が実に生き生きと伝わってきます。シンプルではありますが、力強いポップアップの技法を用い、じゃ がいも、スナップえんどう、ミニトマト、きゅうり、だいずを収穫したときの躍動感!最後に「収穫した野菜をみんな使ってサラダのできあが り」が、いいですね。