総 評

本コンクールの意義は、これからの住まい・まちづくりのあり方を絵本創作を通じて明らかにすること、未来の住まい・まちづくりの担い手を育むことにあります。今年も優れた作品が沢山寄せられましたが、賞を獲得したものには「家やまちの絵本」創作で心に留めておきたい5つのコツが際立って表現されています。

第1に、ハードとソフトの関係。ハードとは、住まい・まちの空間面・技術面を指します。「完◇たて穴式住居のたてかた」は、我が国の古来からの住居のつくり方と形態を見事に表しているとともに、ソフトが裏打ちされています。ソフトとは、人の関わり方や思いの寄せ方を指します。この作品では、空間や技術が全体から細部までよく押さえられているとともに、仲間と協力しながら製作した過程が生き生きと描かれています。ハードとソフトが相互にからみあうことは大切なコツ。

第2に、現実と想像力のつながり。絵本だからといって、現実とかけはなれた世界に飛んでいくことなく、私たちが住んだり、使っている現実をベースにしながら、現実を変えていくためのファンタジーと呼ばれる想像の世界を開くことが重要です。「わたしのおとうと」には、幼児の日々を生きるリアリティと、生きるエネルギーが爆発して現実を越えるオカシサの融合が如実に表されています。ノンフィクションとフィクションの組合せの按配のよさを心がけましょう。

第3に、生き方と住まい方。「家やまちの絵本」では、人々の生き方や住まい方のありようを問うことが肝要です。「カールのまほうのえふで」では、好意のおすそわけをもって、自分も他人も幸せにすることが鮮やかに描かれています。

第4に、絶望と希望のつなぎ。現実は大変難しいことがいっぱい。でも絶望も希望の始まりと思える未来への開かれた発想を生命のように大切にしたい。「大好きなまち」にはそのことが切実にかつイマジネイティブに描かれています。

第5に、科学的知見と遊びの発想の融合。「りっちゃんと窓ガラスちゃん」のように、技術的仕組みを丁寧に系統的に表しながら、理科っぽい固さを越えて、わくわくする楽しさが添えられるような表現。「わくわく&リーズナブル(楽しく筋道たてて)」が、住まい・まちづくり絵本づくりのもう1つのコツ。

このコンクールは、未来の日本の住まい・まちづくりの担い手を多様に着実に育んでいます。さらに継続・発展させる意義がすこぶる大きいものがあります。

来年も素晴らしい作品に出会えることを、私たち審査員一同は心待ちにしています。

2016年10月
第12回「家やまちの絵本」コンクール審査委員会 委員長
NPO 法人まちの縁側育くみ隊 代表理事 延藤 安弘


審査委員 応募総数 : 779作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 172 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 382 作品
大道 博敏 (前江東区立越中島小学校 主幹教諭) 大人の部 20 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部初等教育学科 准教授) 合作の部 205 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表)    
澁谷 浩一 (国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)
伊福 澄哉 (住宅金融支援機構 CS 推進部長)
西本 和久 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

完◇たて穴式住居のたてかた

萱場 けやき ―檜原村立檜原中学校3年(東京都)―
萱場 明子
講評:
日本の古来からの住居のつくり方のプロセスを体験し、自然材を生かした全体構造とそれを支える絶妙な技とその細部が誠にリアルに、かつ作業中の思いがこもった濃密な表現としてスバラシイ。作業過程の仲間とのコラボレーションもあり、ハード(空間づくり)とソフト(関係づくり)の両面が溶けあっている。これまでも、本コンクールで評価されてきた過去の作品を集約的に発展させる結実をみせている。今後宮大工になろうとする志が各頁に滲んでおり、人生全体の行く末を決める絵本創作として秀逸である。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

わたしの おとうと

諸橋 美空 ―妙高市立新井北小学校2年(新潟県)―
講評:
幼児の生きるエネルギーが爆発するふるまいが、途方に面白くオカシク描かれている。想像力と現実が往還するダイナミズムも共感を呼ぶ。実際の体験の意味することが如実にあらわされている。弟への深い親愛の情が全ページににじんでいる傑作!


絵本を読む

カールのまほうのえふで

西山 百花 ―姫路市立琴丘高等学校1年(兵庫県)―
講評:
人物描写力が格別に秀でた作品である。人が生きる上で大切なことを色にたくし、色をおすそわけすることで、他者を幸せにするプロセスが素晴らしい。気の色のシェアできる、人と人のつながりの豊かなまちへの期待がこめられている。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

りっちゃんと窓ガラスちゃん

八日市 律子 (京都府)
講評:
窓をめぐる機能の多様性と大切なことが、わかりやすく楽しみながら活用できる知識絵本。遮光のための色々な小道具へのこだわりの造作、地震に備えての窓ガラス強化など、実生活に役立つ手法満載。理科っぽい固さを越えて、わくわくする楽しさが添えられているところが秀逸。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

大好きなまち

馬上 日菜 ―楢葉町立楢葉南小学校5年(福島県)―
講評:
東日本大震災前のふるさとの魅力の記憶を思いかえすにあたり、自然や食生活だけでなく、人やまちの生き方にも着眼したところが秀でている。2011年3月11日の、夜空の印象的表現も眼を引く。人が住めなくなった状況に対して、思い出の生活風景を蘇生させることを通して、希望のまち再生へのポジティブな表現は心を打つ。自らまち再生への力とならんとする気概にみちた、感動的作品。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

住馬都歩音(すまとほおん)

小林 真子 ―市川市立新井小学校6年(千葉県)―
講評:
文明の利器が歴史の文脈の中に位置づけられ、思いがけない物語が創作された。歴史と現代、フィクションとノンフィクションの融合する世界表現。破天荒に面白いストーリー展開の後、在原業平創始の頭韻要約によって、ユーモアをもって住まい・まちづくりの意味につなぐ、とってもおしゃれな表現にも拍手!本コンクールのリピーターとして、作品内容がどんどん成長発展している。

絵本を読む
中学生・高校生の部

はじめてのであい

山田 百華 ―愛知県立安城高等学校3年(愛知県)―
講評:
いちじくとの初めての出会いの感動と、「いちじくのお料理したい!」のつぶやきから、親子でいちじくケーキをつくる、楽しい暮らし方が生き生きと躍動感をもって描かれている。見開きページいっぱいを使い、暮らしの広がりと動きが強調されている。シンプルな輪郭とハンナリとした色合いがここちよいリズム感をかきたてている。コンセプト(何をいいたいのか)とコンテンツ(表現内容)が見事につながっている秀作。

絵本を読む
大人の部

こんちゃん

中根 潮美 (愛知県)
講評:
形式的・通俗的なあいさつ運動ではなく、実質的・感性的なコミュニケーションの意味・価値を、実にやわらかい楽しい内容としてまとめられている。「こんちゃん」「こんばんは」と、韻をかるくふみながらのリズミカルな文章が、人々の心にひびく。人と人がきれぎれになりがちな現代にあって、この絵本は全国に広がってほしい、普遍的な価値を孕む傑作。

絵本を読む
合作の部

神様のおうち

酒井 航 ―飯田市立和田小学校1年―
酒井 明日香 ―飯田市立和田小学校6年―
酒井 正也 (長野県)
講評:
神々の家に着眼するユニークさ。生活不安がおびただしい現代にあって、日本のコミュニティ・ゴッドの防災から子育てまでの、生活の安全・安心を守ってくれる神々への敬愛のこころとふるまいが、誠に楽しく描かれていて、感動的。自分の地域の守りの神の意義が、現代の生活の中に子どもたちの生き様に具体的につながることの大切さが、ゆるやかに示唆されている。

子どもの部


絵本を読む

ハッピーのわくわくさがし

菅谷 彩智 ―横浜市立吉原小学校4年(神奈川県)―
講評:
ようせいのハッピーが無くした帽子を見つけるためには、まちの中でわくわくできる場所にハッピーを連れていき、わくわくさせなければならないというお話の展開が、とてもよくできています。ハッピーがわくわくするとわくわくメーターがたまっていくという工夫も楽しく、よくできています。日常生活の中で、楽しさやよろこびを見つけていく主人公の、まちに対する愛情や、日常生活への満足感も伝わってきます。色鉛筆での着色もひじょうにていねいで、しっかりと描かれています。配色もよく美しい作品に仕上がりました。

絵本を読む

ひっこし

長谷部 琥太朗 ―須賀川市立第二小学校1年(福島県)―
講評:
1ページ毎に様々な工夫が施され、ページをめくるのが楽しくなる作品です。様々な仕掛けがあるにもかかわらず、のびのびとした表現に、とても好感が持てました。作者自身が楽しみながら制作した雰囲気が伝わってくる力作です。

絵本を読む

ポップちゃんの すきな町

金子 みのり ―五泉市立橋田小学校3年(新潟県)―
講評:
まず、お話の展開がとてもよくできています。色をテーマに掲げていますが、色彩を通して世の中の多様性や違いを認め合い、それが日常の幸福につながっているという展開です。また、一色にまとめられたページとしっかりと描かれたページとのメリハリが、作品全体を変化のあるものとして引き締められています。お話の展開とページ構成がとてもよくできている作品です。

絵本を読む

わたしもう鳥とくらす!

伊藤 圭織 ―牛久市立中根小学校5年(茨城県)―
講評:
鳥と暮らし始めた主人公が、不思議な体験をしながら、最後は家族や鳥と幸せに暮らすというお話です。絵の具のにじみの美しさと、ペンや色鉛筆などの特徴を生かした、美しいページが目を引きます。不思議なお話と絵の雰囲気が相まって美しい作品になっています。対照的に重厚感がある表紙にも感心させられました。ちょっと幻想的な一冊です。

絵本を読む

だいすき

米光 翔 ―上尾市立西小学校2年(埼玉県)―
講評:
家ごと空を飛ぶという突拍子もないお話と、おりがみだけでシンプルに構成された絵がひじょうにマッチして、作品の完成度を高めています。その上、主人公の顔の表情がページ毎に変化していて、思わず笑いを誘います。
ここにも、作者ならではのユーモアのセンスを感じます。空から見た町がキラキラに見えたのは、“この町が大すきだからだ”という最後も、家やまちの絵本としてぴったりでした。とても楽しい作品です。

中学生・高校生の部


絵本を読む

夢ノ中ノ家

島田 琴音 ―広島市立基町高等学校1年(広島県)―
講評:
夢の中では、窓を開けるとだれのおうちにでもひとっ飛びで行ってしまえるというお話。魚の家、泡の家、お花の家……そうか、家って人だけが住むものとは限らない、世界にはいろんな暮らしがあるかも、と思わせる面白さ。おばけにだって家があるのかもしれません。家って何だろう?全体に流れる色遣いや優しさに作者の「家」を感じます。

絵本を読む

どんな家?

小柳 友加奈 ―修文女子高等学校3年(愛知県)―
講評:
散歩で出会ったアリ、クモ、ハチの家が丁寧に描かれています。昆虫の家を観察すると、家というものはそれぞれの生き方に合わせて作られるのだと改めて考えさせられますよね。主人公のゆうき君の表情が生きています。読者も少年のような視線で「家」を考えてみたくなります。

絵本を読む

色の世界

福田 成美 ―修文女子高等学校3年(愛知県)―
講評:
白の世界に住む白いバラは、色という個性が無い白い色が嫌いでした。
自分の生き方に悩み自分の色を求めて旅に出ます。誰でも経験があるような心の葛藤を、白いバラを主人公に描きます。自分を肯定できるようになるまでの展開は、しかけ絵本の立体的表現が楽しませてくれます。

絵本を読む

ぼくの学校のおくりもの

石川 瞬 ―千葉県立市原八幡高等学校1年(千葉県)―
講評:
廃校が決まった学校へ別れを告げに来たぼく。引っ越しの荷物を乗せた車を学校の前に停めて校舎を見上げる最初のページが印象的。校舎と車とぼくの構図の取り方、大きさの対比に工夫が見られます。ページをめくると、教室の床に大きな穴が出現。場面展開のリズム感が心地いい作品です。読者が「ぼく」の表情を読み取る余白も計算されています。

絵本を読む

ぼくらの町の守り鬼

廣瀬 京香 ―大阪聖母女学院中学校2年(大阪府)―
講評:
大阪府茨木市水尾に伝承される「茨木童子」の話をモチーフに進められているお話。現在のまちづくりの姿がリアルに描かれ、ほのぼのとまとめられています。怖さもある「茨木童子」の言い伝えですが、色鉛筆を使った優しい筆致でストーリーを仕上げる中学生の目に、未来のまちづくりへの希望を感じます。

大人の部


絵本を読む

モエちゃんのせかいの家めぐり

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
モエちゃん一家は家を建てることになり、家族で野外博物館に出かけます。展示されている世界の住まいを勉強し、住まいへの新たな発見をする飛び出し絵本です。わくわくしながら次のページをめくる絵本です。モンゴルのゲル、アメリカのプエブロ、水の上に建つチリの漁師の家、ドイツのハーフティンバーづくりの家、日本の合掌づくりの家など、それぞれの生業を反映していたり、地域で入手できる材料で造られていたり、防塞上から造られているなど、住まいが単に住むためだけにあるのではなく、目的や役割があることを知る知識絵本として楽しく読めます。

絵本を読む

お・つ・か・い 家とまちの絵本 すごろくであそびましょう

藤沢 あさみ (東京都)
講評:
3人姉妹が隣り合って似たようなおうちに住んでいますが、それぞれのお子さんにお母さん。すなわちお子さんから見るとおばあさんのおうちに「おつかい」に出かけてもらうという内容で楽しい仕掛け絵本となっています。すごろく遊びをしながらおつかいとして花屋に寄る、郵便局によってプレゼントを受け取る、洋品店でショールを受け取る、バスセンターからバスに乗る、菓子屋でケーキを買う、本屋で雑誌を買う、果物屋で果物を買う、という道順ですごろくをしながらまちのつくりやまちを楽しみ、最後は「あみだくじ」になっている仕掛け絵本としてもユニークな発想にわくわくする1冊です。

絵本を読む

ぼくの家につばめが来た

大槻 拡子 (長野県)
講評:
家に巣を作っているツバメの巣立ちまでを観察する男の子を通して「母親」へのつぶやきと「新しい命」の誕生を重ねていく物語の絵本です。巣から玉のようなウンチが落ちるのを観察し、その記録ノートをご両親が読み、男の子が赤ちゃんのときにウンチをした時に「元気でうれしいネ」という話をしていたことを知り、その夜、親子3人で一緒に寝て、男の子がツバメの赤ちゃんになった夢をみる、というほのぼのとした温もりの1冊です。

絵本を読む

パープルキャットの住むまち

橋 俊英 (福岡県)
講評:
引越し先の家で紫色のネコに出会うところから始まるわくわく絵本で、すばらしいタッチで描かれています。自分のネコが行方不明になります。自分のネコを探して町を歩く中でいろいろな出会いがあり、多くの友だちができます。そうすると自分のネコと紫ネコが一緒にいる所を発見し、引越ししたばかりなのに多くの友だちができるという幸せを運ぶストーリーと「パープルキャット」に感動です。

絵本を読む

ヤドカリ君とハマグリ君 海は広いなー

植木 秀視 (埼玉県)
講評:
成長に合わせて貝を探しながら浜辺を歩くヤドカリと砂浜に潜っているハマグリが出会い、一緒に貝を探す旅に出かけます。いろいろな海を渡り巻貝の殻がたくさんあり、海も汚れておらず海草が大きく育っている場所を発見し、大事にしていくというストーリーで、ほのぼのと環境の大切さを教えてくれる絵本です。
合作の部

絵本を読む

どうぞ

青柳 慶一郎 ―2才(埼玉県)―
青柳 敬子
講評:
「どうぞ」の言葉でつながる人と人、ひろがる笑顔。やさしいタッチの色彩も、お話しの雰囲気にピッタリです。ちぎり絵や手の型押し、ピーマンの野菜版画など、色々な表現技法を工夫すれば、たった2歳の小さなお子さんも、手作り絵本に参加できることがわかります。「わたしもつくってみたい!」と誘われる絵本です。

絵本を読む

そらと不思議なオバケ

嶋田 このみ
梶 真柚夏 ―由良町立由良中学校3年―
梶 汐里 ―由良町立由良中学校2年―
前村 優佳 ―由良町立由良中学校1年(和歌山県)―
講評:
オバケのそらは、町の守護霊(けいさつかん)。町の見回りをしているとき、マッチをさがしている、ふしぎな女の子のオバケに出会います。
全ページが黒を基調にした、緻密なクレヨンのスクラッチで描かれていて、夜のまちの幻想的な雰囲気にぴったりです。とりわけ、女の子のオバケの花火師さんが打ち上げる、花火のシーンは圧巻です。

絵本を読む

うたちゃんのおうち

永井 詩花 ―2歳(兵庫県)―
山本 絵理
講評:
うたちゃんが散歩してみつけたお家は、どんな家?見開きの半分のページが広がって、めくる楽しさが倍増。お家を開くと、次々に現れるいちご畑や小麦畑に花畑、ニワトリさんも牛さんも。つくっているときの、楽しいおしゃべりが聞こえてくるような、合作ならではの絵本です。

絵本を読む

しろいいえ

澤邉 勇太 ―船橋いづみ幼稚園年長(千葉県)―
澤邉 貴子
講評:
無駄を排した、シンプルな黒い線だけで描かれたお母さんの絵と、太い筆で大胆に描いた子どもの絵が見事に調和して、センスのよい、おしゃれな絵本になりました。今、このときだからこそできる、合作のよさが生きています。白とブルーの紙の使い分けが効果的で、バースデーパーティーのはなやかさを盛り立てています。

絵本を読む

ひとくち たべたら

立道 駿斗 ―須恵町立須恵第二小学校1年(福岡県)―
立道 都
講評:
親子の手型・足型をもとにしたキャラクター表現は、バージョンアップして、とても凝ったデザインに。ユーモラスな、不思議世界を引き立てています。くらげの家族とかくれんぼしている、見開きのシーンの楽しさ、美しさに魅了されます。子どもとお母さんが紡ぐ、豊かな想像の世界を描いたこの絵本は、家族の宝物となるでしょう。