総 評

第10回をむかえた「家やまちの絵本コンクール」は、これからのわが国の住まい・まちのあり方を創造的に表現する場としてますます重要性をおびてきています。本年の作品全体を通じて大切なことをすくいあげますと、次の通りです。

第1 に、子どもが幸せに暮らす住まい・まちは、狭い範囲のそれを超えて、戦争や貧困のない平和で安心して日々を生きることができる世界の実現にあることが、子どもならではのユーモアとあたたかさをもって表現されていることです。

第2 に、地球規模の温暖化からくる気候変動等を超えて、低炭素社会の実現のために自然エネルギーを活かす住宅づくりと環境共生のライフスタイルを楽しく進める方向を示しています。

第3 に、住み手のつぶやきに耳を傾けて、個性ある住み方と地域性を活かした家の「建て方」と、住み仲間と共に住む「住み方」の両面、即ちハードとソフトの両方を大切にする視点が物語性をもって表現されています。

第4 に、住まいづくりもまちづくりも絵本づくりも、冷たい「分担」を超えて、それぞれの持味を活かし合う「協働」の関係創造が状況を変えていく基本的方法であることがみずみずしく表されています。

第5 に、都市であれ地方であれ、「ふるさと」としての地域を育むこと、「ふるさと」とはヒト・モノ・コト・トキの生き生きしたつながりから生まれていくことが新鮮な切り口で提起されています。とりわけ、福島で震災・原発事故でふるさとを追われた子どもが、ふるさと帰還を希望の表現として描いている作品は、心に訴えるものがあります。

私たち審査委員会は、その他にも、新しい発想と創意あふれた表現の絵本と出会えました。住まい・まちのあり方の絵本表現を通して、人の生き方・暮らし方やまちの育み方などの広がりと深さをお互いに発見し学びあえたことに感謝申し上げたい。

このコンクールは、幼い子どもから超高齢者まで全世代参加によって、住まいとまちの創造的提案表現の場として、今後とも継承・発展していくことを切望します。次年度も、感動を呼び社会にアッピールする優れた作品に出会えることを期待しています。

2014年 秋
第10回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事 延藤 安弘


審査委員 応募総数 : 604作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 201 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 266 作品
大道 博敏 (江東区立越中島小学校 主幹教諭) 大人の部 28 作品
勝田 映子 (帝京大学教育学部初等教育学科 専任講師) 合作の部 109 作品
内田 純夫 (国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)    
小澤 敏成 (住宅金融支援機構 CS推進部長)
古川 陽 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

サンタのおくさん!?

小林 真子 ―市川市立新井小学校4年(千葉県)―
講評:
「私はサンタクロースとけっこんしたんだ!なぜならプレゼントをいっぱいもらえると思ったから」という思いがけない発想から始まる絵本。でも世界中の子どもからの手紙に返事を書いたりプレゼントの準備で大変。 戦争、貧困、ゴミ等世界が悩む問題と向きあい、、、、疲れて帰宅したサンタさんは奥さんに最高のプレゼント、それは子供たちの元気な笑顔でした、で終わる。ここには、子供達が幸せに暮らせる住まい・まち・世界への願いが、子供ならではのユニークな想像力によって表現されている。多くの人々にふれてほしい傑作絵本。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

ドリーム ハウス

生松 凌 ―横浜市立青木小学校5年(神奈川県)―
講評:
「ぼくのいえをつくりたい」の思いを、金属やチョコレートの家を作るがこわれる。機械のような家をつくったら、停電で入れない。発想の転換を図る。「いきもの、しぜんやエネルギーといっしょにせいかつできるいいいえ」へ!これからの住まい像は、人工的なモノづくりだけでなく、自然エネルギーを活かし周りの生きもの達と共に生きることができる方向にあることを、シンプルに言い当てている。低炭素ライフスタイルの住まい方によって、地域から地球を守り育むメッセージは意味深い。


絵本を読む

うーさ! 魔法のカギのフシギな部屋

岩見 かほり ―三重県立久居農林高等学校3年(三重県)―
講評:
「こんな家に住みたい」との思いを、見事なポップアップ型の絵本によって、各部屋のインテリアと住み方を具体的に楽しく表現している。リビングも洗面所もピアノ室も台所もだんろのある部屋も、、、、、どの部屋も開ける度にワクワク感が高まる個性的な部屋のしつらえ。最後の頁にたどりつくと、主人公が夢をみていたという想定。「夢を実現できるかもわからない」という未来へのポジティブな志がにじんでいる元気な絵本。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

金のかけ橋 ぼくのすきなまち

佐藤 りょう ―横浜市立矢部小学校3年(神奈川県)―
黒川 テル 黒川 ゆめ 佐藤 とも 佐藤 ここ
講評:
3才の妹、8才のぼく、母親、祖母、叔母の3世代のコラボレーション。動物のいる町、広場のある町、山の見える町、海の見える町、、、、、各見開き頁に、ヒトとイキモノとデキゴトが生き生きと次々と迫力豊かに表現されている。全頁に金色の流れが各物語をつなぐ仕掛けとなっている。「分担」というつめたい仕組みではなく、「融合」というあたたか味のある進め方が、合作表現に息づいている。全体的に動きのあるダイナミズムと、細部に面白さ・楽しさがうかがえるのも、三世代の発想と表現の力のシンフォニーの賜物。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

家をつくるひと

森 圭司 (静岡県)
講評:
住まいづくりで大切なこと−住む人の話を聴く耳をもち、住み手のニーズの大切なことをカタチに変えられることである。この絵本の主人公、家をたてる名人は、多様な人々の住まうことの願い(ソフト)をカタチ(ハード)に変えられる。時には戦争で逃げまどう人の家も命がけで建てる。さらにこの物語で秀逸なのは、主人公が家の建て方を知っているのに住み方は知らなかったことを乗り越える下りである。名人に学ぼうとしていたパートナーと出会い、共に住む住まい方を手に入れ、「建てること」と「住まうこと」を結び合わせた。「住む」「建てる」とは何かの深い哲学を、鮮やかにしてシンプルな絵と文によって伝えるこの絵本を推奨したい。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

エッサとホイサの宝さがし

大畠 帆乃夏 ―珠洲市立宝立小中学校3年(石川県)―
講評:
モグラと他の生きものとの出会い。それぞれに適しい家づくりを進めながら、「集まって住むことが楽しい」、でもみんないっしょではなく、「1軒1軒住み手によって個性的」な住まいづくり、これこそ宝のような家であることを示唆する物語がスバラシイ。クレヨンにニス仕上げによって光沢のある絵によって生彩ある物語を盛り上げている。

絵本を読む
合作の部

じーじとばーばのおうち

永井 奏音 永井 志穂 (静岡県)
講評:
3才の男の子と母親の合作はほほえましい。子どものつぶやきを母が書きとめ、絵は全て子どもならではの生のエネルギーの発露するユニークな表現。たっぷりと自然がある祖父母の家と庭をめぐる感動が五感をフル動員しながら表されている。「センス・オブ・ワンダー」(生命に対する驚きの心)が見事に滲んでいて、子ども時代に身近な環境の自然との触れ合いとその感動を表現できることが誠に重要であることを伝えている。

絵本を読む
合作の部

太田さんはふる里

太田 利三 (静岡県)
燗 優 竹川 海璃 竹川 璃央 鈴木 涼 宮宅 くらら 加藤 愛波
重森 明歩 石野 結希 時田 望乃 上村 翔翼
講評:
75才の障害をもつ画家と、小学校1年生から5年生までの子ども10人、中学生も協力して描いた創造的合作。その創造性は、45年間1日も欠かさず校庭で子どもたちの絵を描き続け、三世代にわたってその記憶が受け継がれているというヒト・モノ・コト・トキの素晴らしいつながりの表現にある。加えて、画家自らも描いているが、今の子どもが画家から学んだ「生きる力」の表現法を駆使して見事なコラボレーションになっていることである。さらに創造的な視点は「太田さんはふる里」のタイトルにある。「ふるさとは遠くにあって思うもの」という田舎を指すのではなく、まちにもどの地域にも、人と人、人と自然、人と思い出のつながりこそ「ふるさと」であることを深く示している。力動感あふれ、感動がじかに伝わる傑作ふるさと絵本である。

絵本を読む
合作の部

TOKYO DIARY

橋口 光莉 ―武蔵野大学4年(東京都)―
中林 早貴 ―武蔵野大学3年―
講評:
「日本人は人混みでもぶつからずに歩く」とつぶやく外国人の眼をとおして東京ガイドを生き生きと描いた好作品。もちろんバイリンガル。街角の光景と人々の生活ぶりを活写。ムナーリを思わせるトレーシングペーパーによるレイヤー表現も楽しい。インデックスが各地区のシンボル的場所として表現されている等、細部に生命が宿る。

子どもの部


絵本を読む

わたしの家

菅野 祥 ―飯舘村立草野小学校4年(福島県)―
講評:
「そのころは太陽が出ていた・・・」。絵本の書き出しは、こう始まります。「そのころ」とはいつのことだろう?。何を思い出そうとしているのだろう?。不思議な思いにかられてページをめくります。すると、「とつぜん」起きたのは、あの大地震だったこと、わたしは「とつぜん」家に帰れなくなってしまったことが語られます。しかしわたしは「かえれる」という強い思いで祈り続けています。「わたしの家」という題名への思いが改めて胸に迫ってくる絵本です。

絵本を読む

ボルトとナットの大ぼうけん

すず木 けい人 ―船橋市立葛飾小学校2年(千葉県)―
講評:
上の前歯がいっぺんにぬけてしまったけいちゃん。縁の下に投げて鬼歯にしようとしたら、今の家には縁の下が無いことに気づきます。代わりに出てきたのはボルトくんとナットくん。 お家をしっかり支えているのは、この二人だったと、けいちゃんは知ります。縁の下を見てみたいけいちゃん。ボルトとナットに導かれて縁の下があったころの時代を巡る旅に出ます。 タイムトラベルを楽しみながら、昔の家のことを知ることもできる楽しい絵本です。

絵本を読む

わたしがすみたいいえ

水野 二羽佳 ―川崎市立片平小学校1年(神奈川県)―
講評:
「へやの中にふんすいがあったらいいな」。なるほど・・・と思いながら次のページをめくると、、、「そのふんすいがじゅーすだったらいいな」と夢はダイナミックに広がります。産地とつながっている冷蔵庫や、人魚姫になれてよい夢だけをおぼえていられるベット。次々と出てくる素敵な夢。 中でも筆頭は「じまくがでるてれびでんわ」です。「みみのとおいおじいちゃんおばあちゃんともっといろいろはなせるから」です。夢の中にこめられたやさしい願いに、心が温かくなる絵本です。

絵本を読む

ざしきわらしの家助とぼくの家さがしのぼうけん

燗c 由寿 ―横浜市立万騎が原小学校6年(神奈川県)―
講評:
不思議な出会いからこの絵本は始まります。見たこともない場所で出会ったその子は、家助という名の座敷童だったのです。ぼくは、家助と一緒に新しい家探しの旅に出ます。 自作の歌を口ずさみ、町へ行ったり山に登ったり。そしてついに理想の家をみつけます。 作者は座敷童の家助を親友にして暮らします。その楽しそうなこと!。もしかしたらうちにもいるかもしれない。そんな楽しい気分を満喫させてくれるゆかいな絵本です。

絵本を読む

たびに出た おうちさん

太田 沙碧 ―河内長野市立天見小学校2年(大阪府)―
講評:
さほちゃんは夏休みに家族と旅行に出かけます。一人ぼっちになったおうちさん。さびしいので自分も旅に出ることにします。そこからのおうちさんの楽しそうなこと!富士山でおにぎりを食べ、新幹線に乗っている時はロケットのよう。今にも飛び出しそうにはしゃいでいます。そして、何とさほちゃんと旅先で再会!。その時のお家さんの顔がすばらしいのです。旅もいいけれど「やっぱりわが家が1ばんだね」最後のひとことに大きくうなずきたくなる。温かさが伝わってくる絵本です。

中学生・高校生の部


絵本を読む

かさの向こうに

鷲見 優奈 ―扶桑町立扶桑北中学校3年(愛知県)―
講評:
おしゃれなカフェも商業施設もない町、主人公の少女はあまり好きではありませんでした。その少女が、ふとしたきっかけからその町の歴史を知る事で自分の町が好きになるというストーリーです。透明水彩絵の具の特性をうまく活かし、物語全体を爽やかな雰囲気に仕上げています。人々が長い年月を掛けて守りつづけて来た町の歴史を知る事で町の見方が変わるという顛末もよくできています。

絵本を読む

桜の木が教えてくれたこと。

木下 芽依 ―大阪市立阿倍野中学校2年(大阪府)―
講評:
一本の桜の木と少女の友情の物語です。絵の構成は桜の木を真ん中に置き、定点観測の視点で進みます。また、透明水彩絵の具の特性を生かした夜の景色もたいへんよく描けています。しかしなんと言っても秀逸なのは場面や状況に応じて“そよそよ”とゆれて木が気持ちを表すところでしょう。

絵本を読む

ぼくとおばーの夏休み

宮城 佐和子 ―沖縄県立北部農林高等学校2年(沖縄県)―
講評:
まず、農林高等学校の生徒さんらしく野菜がとてもよく描けています。 特に調理された野菜が素晴らしい。題名どおりに「おばー」と「ぼく」のあたたかい関係もよく表れています。「おばー」の笑顔、たくましく成長した「おう君」の笑顔、沖縄らしい雰囲気の背景、読む人を明るい気落ちにさせる作品に仕上がっています。

絵本を読む

選挙ごっこ

春永 早紀 ―宇部フロンティア大学付属香川高等学校3年(山口県)―
講評:
選挙ごっこのためにまちの役に立つことをしようと外に飛び出した4人の子どもたち。あらためて公園を見渡すとそこはゴミだらけ、ひろってもひろっても公園はきれいになりません。すっかりまちがきらいになりそうな4人でしたが、子どもたちの行動から人の輪が広がっていくという物語です。選挙ごっこをきっかけにまちの美化や人々のつながりへと展開していくアイデアがとてもよくできています。また、クレヨンや色えんぴつをうまく使い分け、オリジナリティーあふれる独自の作品に仕上がりました。登場人物や場所を異国とした点もユニークでした。

絵本を読む

幸せの家

川上 藍美 ―栃木県立黒磯高等学校2年(栃木県)―
講評:
今の私、過去の私、登場人物や動物の動きがスピード感を伴ってとてもよく描けています。透明水彩絵の具の使い方も効果的で、なおかつ文字、ルビの入れ方にも工夫が見られ、一冊の本としてよくまとまっています。おばあちゃんの家に行くと過去に出会え、それにより見慣れた景色も新鮮になるという物語の構成も世代間のほのぼのとした交流を支え、うまく描かれています。

大人の部


絵本を読む

朝がきた

時崎 清 (茨城県)
講評:
一日の時間の流れ「まちのねむりからの目覚め」からのはじまりをおだやかに表現した絵本です。現代の私たちが忙しさのあまり感じることの少ないまちの「空気」を柔らかい色調で表現し、さらに街の中の鳥や花のめざめ、家の中や街の中の時間の動きや音が聞こえてくるように表現しています。ゆったりと暮らすことの大切さが心に響きます。

絵本を読む

モエちゃんちの大そうじ

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
築百年の草屋根の農家に暮らすモエちゃんが家を訪れるツバメやカエル、チョウチョウなどのお客さんや住み着いている生き物を通して昔の家の良さを学んでいく絵本です。ひとりで留守番をしていると薄暗くがらんとした家の中では寂しくなり、友達のかっこ良い家をうらやましく思いますが、家の中に住み着いている虫やクモ、スズメは同居人のようだし、アオダイショウやヤモリが昔から家を守るといわれていることを学び、人と自然、生き物の命のつながりや息づかいを感じる住まいの良さを発見していく物語です。

絵本を読む

いちごのぴんどめ

福本 恵子(よこみち けいこ) (広島県)
講評:
だれもが一度はそーっと自分のものにしたいと小さなはじめての行為を反省した苦く苦しい想いを描いた絵本です。その「手が出てしまった行為」を家族の日常の暮らしの中でどきどき・チクチク悩み、やっとの思いで打ち明け、あやまり、深く反省を胸に刻み、次へ歩みだす女の子の姿を素直に描いた絵本です。

絵本を読む

まいける の おうち

濱田 寿恵 (山口県)
講評:
かわいい男の子が持っていた人形のまいける。男の子が大きくなって捨てられてしまいますが、ゴミとして燃やされてしまうのは「まっぴらごめん」と旅に出ていきます。でも犬につかまり犬の宝物の穴に入れられてしまいます。こわれたものやかまれたものが一杯で、これはたいへんと「こわいところ」から逃げだします。次には鳥やモグラに捕まり、自分には「あわないな〜」、だれも「好き」になってくれないとなげいていると、かわいい女の子に見つけられ、きれいにしてもらい「だーいすき」と大切にされ温もりを身体一杯感じながらまいけるは新しいおうちで暮らします。住まいに大事な「あたたかさ」や「温もり」をほのぼのとしたタッチで表現している絵本です。

絵本を読む

三太郎が見た街

ナガッチョ (千葉県)
講評:
達筆な木々の家がつらなる表現の表紙は内容を彷彿させる絵本です。ネコの三太郎は森の中への散歩でやさしく、あたたかな木の街に足を踏み入れ、ネズミをつかまえいたずらしようとしますが、この街で良いことをすると幸せが舞い込むとさとされ、ネズミを助けます。そうすると空から食べ物がおりてきて幸福な気持ちになり、また木の街に行きたくなります。近年、木が使用されている公共建築物が多くなってきていますが、温もりのある暮らしや住まい・まちを求めている現代人の気持ちを表現している絵本です。
合作の部

絵本を読む

あたたかい いえ

我妻 彩花 ―関町白百合幼稚園年少(東京都)―
我妻 真理
講評:
4才児とお母さんの合作。ひとりぼっちの小さな家に、ねずみ、ねこ、くま、ぶた、うさぎ、ようせいが次々やってきます。小さな家は大よろこび、どんどん大きくなります。みんなで仲よく暮らし、幸せになるというお話。 クレヨンと絵具による表現が、シンプルであたたかいストーリーとマッチしています。とりわけスクラッチで表された夜の家は秀逸です。

絵本を読む

たて穴式住居のたてかた

萱場 けやき ―檜原村立檜原中学校1年(東京都)―
萱場 明子
講評:
作者は社会科の授業で縄文時代の竪穴式住居を学んだその日から、穴掘りを始めたとありますから驚きです。何と豊かな好奇心、チャレンジ精神!この絵本はそこから1年間に渡る、ワクワク、ドキドキに満ちた記録です。穴掘り、柱立て、かべつくり、イスとテーブルつくり、つくりかけの住居でおやつを食べる楽しさ。花や緑、虫たちとの共生、たくさんの人との出会い、台風や豪雪との闘い。季節の変化と住まい方が変わることや、住まいと共に人も成長していくことが実感できます。